絵を見て 考えよう!(軽犯罪法等編1) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル3)】  街の中で、誰かに脅されたときに、ナイフを出し驚かして、その間に逃げようと考え、カバンにナイフを入れて持ち歩いています。  これは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。 【問題(レベル3)】  護身用にナイフを持ち歩くことは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  犯罪になります。  一般的に、6センチを超える刃物は銃砲刀剣類所持等取締法違反、それ以下の刃物や凶器となるような物を持ち歩くことは、迷惑行為防止条例違反や軽犯罪法違反になります。 【君なら、どうする?】 【問題(レベル3)】  街で、不良にからまれたので、護身用に持っていたナイフを出し、相手を脅かしました。そのとき、相手は「勇気もないくせに、刺せるものなら刺してみろ。」と言ってきました。  そのとき、もし、皆さんなら、どうしますか。 【解説】  人に対してナイフを使えば、相手は怪我をしたり、場合によっては死亡してしまうこともあります。ナイフを使った人は、傷害罪や殺人罪の犯人になり、警察に捕まります。  また、もみ合いになって、ナイフを奪い取られ、逆に、怪我をさせられたり、命を奪われてしまうことも考えられます。  ナイフを持っていなければ、このような悲しい事件は起きません。  自分が、被害者にも犯人にもならないために、ナイフなど危険な凶器は、絶対に持ち歩いてはいけません。 「やって良いことか、悪いことかを考え、正しい行動」をとり、「悪いことはしない、強い心」を持ちましょう。 絵を見て 考えよう!(軽犯罪法等編2) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル3)】  いじわるをする友だちがいるので、嫌なことをされたら、ナイフを出して脅そうと考え、学校に持っていきました。  これは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。 【問題(レベル3)】  脅かすため、人には分からないよう、カバンにナイフを入れて持ち歩きました。これは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  犯罪になります。  一般的に、6センチを超える刃物は銃砲刀剣類所持等取締法違反、それ以下の刃物や凶器となるような物を持ち歩くことは、迷惑行為防止条例違反や軽犯罪法違反になります。 【君なら、どうする?】 【問題(レベル3)】  脅かそうと思ってナイフを出したところ、友だちに取り上げられ、「これで刺して欲しいの。」と言われました。  そのとき、皆さんなら、どうしますか。 【解説】  ナイフは、人に向けて使うと相手は怪我をします。場合によっては死亡してしまうこともあります。  ナイフを使った人は、傷害罪や殺人罪の犯人になり、警察に捕まりますが、ナイフを持っていなければ、このような悲しい事件は起きません。  自分が、被害者にも被疑者にもならないために、ナイフなど危険な凶器は、絶対に持ち歩いてはいけません。  「やって良いことか、悪いことかを考え、正しい行動」をとり、「悪いことはしない、強い心」を持ちましょう。 絵を見て 考えよう!(軽犯罪法等編3) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル2)】  友だちと外で遊んでいたとき、寒かったので、家の近くでたき火をしました。  これは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。 【問題(レベル3)】  家の近くでたき火をすることは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  犯罪になることがあります。  建物や森林など、燃えるものの近くで火をたく行為は、危ない行為なので、軽犯罪法違反になります。 【 君なら、どうする? 】 【問題(レベル2)】  家の近くでたき火をしていたら、急に強い風が吹いてきて、家に燃え移ってしまいました。このとき、皆さんなら、どうしますか。 【解説】  直ぐに119番をしましょう。また、近くの大人に知らせ、大人の指示で、できる範囲の消火活動をしましょう。 【 君なら、どう思う? 】 【問題(レベル2)】  家の近くでたき火をしていたら、急に強い風が吹いてきて、家に燃え移り、家が全焼してしまいました。このとき、どのような気持ちになるでしょう。 【解説】  火は、思いがけない勢いで燃え広がり、大きな火事になり、家が何軒も燃えたり、人が死んでしまう場合もあります。  遊びのつもりでやったことが、取り返しのつかないことになることもあるのです。  「やって良いことか、悪いことかを考え、正しい行動」をとり、「悪いことはしない、強い心」を持ちましょう。 絵を見て 考えよう!(軽犯罪法等編4(1)) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル2)】  ふざけて、マンションの六階の窓から、コップを落としました。そうしたら、偶然、下を歩いていた人に当たり、その人は、怪我をしてしまいました。  ふざけて、マンションの六階の窓から、コップを落とす行為は、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。 【問題(レベル3)】  わざとではなく、ふざけて、マンションの六階の窓からコップを落としたところ、偶然、下を歩いていた人に当たり、その人は、怪我をしました。  他人に怪我をさせた行為は、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  犯罪になることがあります。  十分に注意をしないで、行動した結果、他人に怪我をさせた場合は、過失傷害罪という犯罪になることがあります。  学校の廊下などを走り、友だちにぶつかって怪我をさせた場合なども、同じです。  「わざとではなかった。」という言い訳は通用しません。十分に注意して行動しましょう。 【 君なら、どう思う? 】 【問題(レベル2)】  歩いていたら、突然、上から物が落ちてきて、大怪我をしてしまいました。このような被害を受けたら、どう思いますか。 【解説】  突然、怪我をして、痛い思いをし、学校に行けなくなったり、友だちと遊べなくなったら、悲しいですね。  わざとではなくても、注意をしないで行動した人に対して、腹を立てることもあるでしょう。  皆が、安全に楽しく生活をするため、ふざけて、危ないことをするのはやめましょう。 絵を見て 考えよう!(軽犯罪法等編4(2)) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル3)】  ふざけて、マンションの6階の窓から、コップを落としましたが、誰にも、当たりませんでした。  この場合は、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  犯罪になることがあります。  高いところから、注意をせず、危ない物、重い物などを投げる行為は、軽犯罪法違反になることがあります。たとえ人が怪我をしなくても危険な行為なので、法律で禁止されています。  皆が、安全に楽しく生活をするため、ふざけて、危ないことをするのはやめましょう。 絵を見て 考えよう!(軽犯罪法等編5) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル2)】  ふざけて、ロケット花火を友だちに向けて発射した。  これは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。 【問題(レベル3)】  ふざけて、ロケット花火を友だちのほうに向けて発射することは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  犯罪になります。  これは、軽犯罪法違反になります。また、怪我をさせたら、刑法の傷害罪になります。  人や建物、電車などに向けて、危ないものを投げること、発射することは危険な行為なので、法律で禁止されています。  「やって良いことか、悪いことかを考え、正しい行動」をとりましょう。 【 君なら、どう思う? 】 【問題(レベル2)】  友だちが、自分に向けてロケット花火を発射してきました。  このとき、皆さんなら、どのような気持ちになりますか。 【解説】  「火傷をしてしまう。」「怖い。」とか、「何故、いじわるをするんだ。」などと、恐ろしい気持ちになったり、腹を立てたり、悲しい気持ちになる人もいるでしょう。  ふざけてやったつもりでも、相手は、嫌な気持ちになっているかもしれません。  そして、嫌な気持ちを相手に伝えられない人もいれば、表現できず笑っている人もいます。  自分がされたら嫌なことは、他の人にしてはいけません。  「相手の気持ちを考えて行動する、思いやりの心」を持ちましょう。 絵を見て 考えよう!(軽犯罪法等編6(1)) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル2)】  ふざけて、嘘の119番をした。  これは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。 【問題(レベル3)】  ふざけて、嘘の119番をすることは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないで しょうか。 【解説】  嘘の119番や110番は、遊びの延長でやったつもりでも、犯罪になります。  これは、刑法の業務妨害罪や軽犯罪法違反になります。  嘘の119番をすると、救急車は本当に苦しんでいる人を助けに向かうことが遅れてしまいます。また、嘘の110番をすると、警察官は一刻を争う事件の現場に向かえなくなってしまいます。  「やって良いことか、悪いことかを考え、正しい行動」をとり、「悪いことはしない、強い心」を持ちましょう。 絵を見て 考えよう!(軽犯罪法等編6(2)) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 君なら、どうする? 】 【問題(レベル2)】  友だちが、「この前、自転車の二人乗りをしていたとき、お巡りさんに注意された。頭にきたから、嘘の110番をしよう。でも、お巡りさんに捕まったら嫌だから、嘘の119番にしようか。」 と誘ってきました。  こういうとき、皆さんなら、どうしますか。 【解説】  嘘の110番や119番は、やってはいけない悪いことです。  友だちに悪いことを誘われたときは、 ・ はっきり、断る。 ・ 誘ってきた友だちに注意をする。 ・ 大人に話し、注意をしてもらう。 などの方法を取りましょう。  自分は、悪いことをしない、そして、友だちにも、悪いことをさせないようにしましょう。  友だちに悪いことを誘われたとき、迷ったり、あいまいな返事をしてはいけません。  「悪いことはしない、強い心」を持ちましょう。 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル3)】  ふざけて、嘘の110番や119番をすることは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  犯罪になります。  嘘の110番や119番は、刑法の業務妨害罪や軽犯罪法違反になります。 【 君は、どう思う? 】 【問題(レベル2)】  おうちの人が、「息ができない。」と苦しんでいます。直ぐに119番をして救急車を呼びましたが、なかなか来ません。時間がかかった理由は、嘘の119番があったためだと分かりました。  それを知ったとき、皆さんは、どのような気持ちになりますか。 【解説】  嘘の119番をした人に対し、腹を立てる人が多いでしょう。  119番は、火事のときや、苦しんでいる人を少しでも早く助けるための連絡先です。また、110番も、警察官が一刻も早く事件の現場に到着するための連絡先です。  本当に困っている人に迷惑をかけないためにも、「やって良いことか、悪いことかを考え、正しい行動」をとりましょう。 絵を見て 考えよう!(軽犯罪法等編7) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル4)】  興味があり、近所の家で、お風呂に入っているお姉さんを窓からのぞきました。  これは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。 【問題(レベル4)】  興味があり、近所の家で、お風呂に入っているお姉さんを窓からのぞきました。  これは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  これは、「軽犯罪法」の「のぞき見」という犯罪になります。  また、他人の敷地内に入っているので刑法の「住居侵入罪」という犯罪にもなります。 【 君は、どう思う? 】 【問題(レベル4)】  裸でお風呂に入っていたお姉さんは、男の人に覗かれ、どのような気持ちになるでしょうか。 【解説】  ショックを受ける人もいれば、強い怒りを感じる人など、さまざまだと思います。  女子の中には、このような被害で、はずかしさから、家から出られなくなってしまう人もいます。 【問題(レベル5)】  では、覗いてみたいと思う気持ちを持つことについては、どのように思いますか。 【解説】  思春期になると、男女とも、異性に関心が高くなり、男子は、成長の過程で、このような思いを持つ人もいます。  でも、「被害者の気持ちを考え、自分の感情や欲望を抑えて行動する、自制心」を持たなくてはいけません。  一般的な話で、個人差はありますが、 ・ 女子の場合は、彼氏と一緒にいて、会話を楽しんだりすることで欲求は満たされ、性的接触を持ちたいという欲求は、すぐには起こらないと言われています。 ・ 男子の場合は、異性への関心が、接近欲、接触欲など、ストレートな気持ちにつながりやすいと言われています。  自分がこうだから、このくらいは良いと早合点すると、相手を傷けつる結果になります。一時の感情や欲望で行動してはいけません。  「やって良いことか、悪いことかを判断」し、自分自身をしっかりコントロールして、「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い意思」を持ちましょう。 絵を見て 考えよう!(軽犯罪法等編8) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル2)】  友だちと秘密基地を作ろうと思い、「立入禁止」と書いてあった森の中に入りました。  これは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。 【問題(レベル4)】  「立入禁止」と書いてあった森の中に入ることは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  犯罪になります。  立入りが禁止されている場所に無断で入ることは、刑法の建造物侵入罪や軽犯罪法の「禁止区域等立入り」という違反になります。  「やって良いことか、悪いことかを考え、正しい行動」をとりましょう。 【 君なら、どうする? 】 【問題(レベル2)】  友だちが、「秘密基地を作ろう。『立入禁止』って書いてあっても、森だし、誰にも迷惑をかけないから、平気だよ。」と誘ってきました。  こういうとき、皆さんなら、どうしますか。 【解説】  「立入禁止」と書いてある場所に無断で入ることは、やってはいけない悪いことで、犯罪になります。  そこは、危険な場所だから、皆さんの安全を守るために、立入りを禁止しているのかもしれません。  友だちに悪いことを誘われたときは、 ・ はっきり、断る。 ・ 誘ってきた友だちに注意をする。 ・ 大人に話し、注意をしてもらう。 などの方法を取りましょう。  自分は、悪いことをしない、そして、友だちにも、悪いことをさせないようにしましょう。  友だちに悪いことを誘われたとき、迷ったり、あいまいな返事をしてはいけません。  「悪いことはしない、強い心」を持ちましょう。 絵を見て 考えよう!(軽犯罪法等編9) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル3)】  日曜日、校門の門に鍵が掛かっていますが、友だちとバスケットをして遊びたいと思い、校門を乗り越えて校庭に入りました。  これは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。 【問題(レベル3)】  鍵の掛かっている校門を乗り越え、校庭で遊ぶことは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  犯罪になります。  たとえ自分の通っている学校でも、鍵をかけ「今の時間は、校庭に入らないで下さい。」と意思表示してある場所に無断で入ることは、刑法の建造物侵入罪になります。  管理者である校長先生などは、「今の時間は、事故が起きても、対応できない。」「校舎の中に入られ、児童・生徒や先生の物が盗まれたら困る。」 などの理由で、校庭への立入りを禁止しています。  立入り禁止場所に無断で入ることは犯罪です。  「やって良いことか、悪いことかを考え、正しい行動」をとりましょう。 【 君なら、どうする? 】 【問題(レベル2)】  日曜日、校門の門に鍵が掛かっていましたが、友だちに「バスケットをして遊びたい。ゴールのある校庭で遊ぼう。校門を乗り越えよう。」と誘われました。  皆さんなら、どうしますか。 【解説】  鍵の掛かっている場所に、無断で入ることは、いけないこと、悪いことです。友だちに悪いことを誘われたときは、 ・ はっきり、断る。 ・ 誘ってきた友だちに注意をする。 ・ 大人に話し、注意をしてもらう。 などの方法を取りましょう。  自分は、悪いことをしない、そして、友だちにも、悪いことをさせないようにしましょう。  友だちに悪いことを誘われたとき、迷ったり、あいまいな返事をしてはいけません。  「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い心」を持ちましょう。 絵を見て 考えよう!(軽犯罪法等編10) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル2)】  近所にある20階建てのマンションの屋上に行き、眺めを見たいと思いました。  自分や友だちには関係ないマンションの屋上に無断で入ることは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。 【問題(レベル3)】  自分や友だちには関係ないマンションの屋上に無断で入ることは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  犯罪になります。  マンションは、そこに住んでいる人達の場所で、住んでいる人達にとって、安全で安心な場所でなくてはなりません。  用事がないのに、自由な出入りを許していたら、犯罪を企んでいる人も入り込んでしまうので、用事のない人は、無断でマンション内に入ってはいけないのです。  「やって良いことか、悪いことかを考え、正しい行動」をとりましょう。 【 君なら、どうする? 】 【問題(レベル2)】  友だちが、「近所にある20階建てのマンションは、きっと、眺めが良いから、屋上に行こう。」と誘ってきました。  皆さんなら、どうしますか。 【解説】  マンションは、そこに住んでいる人達の場所で、住んでいる人達にとって、安全で安心な場所でなくてはなりません。だから、関係のない人が自由に出入りすることは、悪いことです。  友だちに悪いことを誘われたときは、 ・ はっきり、断る。 ・ 誘ってきた友だちに注意をする。 ・ 大人に話し、注意をしてもらう。 などの方法を取りましょう。  自分は、悪いことをしない、そして、友だちにも、悪いことをさせないようにしましょう。  友だちに悪いことを誘われたとき、迷ったり、あいまいな返事をしてはいけません。  「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い心」を持ちましょう。 絵を見て 考えよう!(軽犯罪法等編11(1)) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル2)】  夜、友だちと、閉店になった店の屋上で遊ぼうと思い、「立入禁止」のロープをまたぎ、外階段を登りました。  これは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。 【問題(レベル3)】  「立入禁止」のロープをまたぎ、外階段で閉店になった店の屋上に行くことは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  犯罪になります。  店の管理場所である屋上に無断で入ることは、刑法の建造物侵入罪になります。「立入禁止」の表示を無視してはいけません。  「やって良いことか、悪いことかを考え、正しい行動」をとりましょう。 【 君なら、どうする? 】 【問題(レベル2)】  友だちが、「閉店になつた店の屋上で遊ぼう。誰にも迷惑をかけないから、平気だよ。」と誘ってきました。  こういうとき、皆さんなら、どうしますか。 【解説】  他人の管理場所に無断で入ることは、やってはいけない悪いことで、犯罪になります。  友だちに悪いことを誘われたときは、 ・ はっきり、断る。 ・ 誘ってきた友だちに注意をする。 ・ 大人に話し、注意をしてもらう。 などの方法を取りましょう。  自分は、悪いことをしない、そして、友だちにも、悪いことをさせないようにしましょう。  友だちに悪いことを誘われたとき、迷ったり、あいまいな返事をしてはいけません。  「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い心」を持ちましょう。 絵を見て 考えよう!(軽犯罪法等編11(2)) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 君は、どう思う? 】 【問題(レベル2)】  閉店になった店の屋上に登って遊ぼうとしたら、警察官に捕まってしまいました。  そのとき、どのような気持ちになるでしょう。 【解説】  「行かなければよかった。」「友だちを止めればよかった。」などと後悔するかもしれません。でも、一度、悪いことをしてしまえば、それを無かったことにすることはできません。  行動を起こす前に、「やって良いことか、悪いことかを考え、正しい行動」をとりましょう。 【問題(レベル2)】  警察官に捕まり、警察署に連れて行かれました。そこに、おうちの人が来ました。  このとき、おうちの人は、どのような気持ちでしょうか。 【解説】  おうちの人は、子どもが悪いことをしたら、二度とやらないよう、注意したり、叱ったりします。それは、良い子に育って欲しいと願っているからです。  そして、自分の子どもは、「良い子だ。」と信じています。  だから、知らないところで、警察に捕まるような、悪いことをしていたと知らされたときは、とても残念で悲しい思いをします。  おうちの人を悲しませるようなことをするのは止めましょう。「おうちの人の気持ちを考えて行動する、思いやりの心」を持ちましょう。 絵を見て 考えよう!(軽犯罪法等編12) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル2)】 小学生が、電車に乗ろうしましたが、お金が足りません。だから、切符を買わず、前の人にくっついて改札口を通りました。  これは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。 【問題(レベル3)】  切符を買わず、前の人にくっついて改札口を通り電車に乗ることは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  犯罪になります。  これは、鉄道営業法違反や軽犯罪法違反という犯罪になります。  電車やバスに乗るときは、小学生は小学生料金、中学生からは大人料金を払わなくてはなりません。  「やって良いことか、悪いことかを判断し、正しい行動」をとりましょう。 絵を見て 考えよう!(軽犯罪法等編13) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル3)】  中学生が電車に乗ろうとしました。切符を買うとき、お金がもったいないと思いました。だから、子ども料金の切符を買い電車に乗りました。  これは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。 【問題(レベル3)】  中学生が子ども料金で改札口を通り電車に乗ることは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  犯罪になります。  これは、鉄道営業法違反や軽犯罪法違反という犯罪になります。  電車やバスに乗るときは、小学生は小学生料金、中学生からは大人料金を払わなくてはなりません。  「やって良いことか、悪いことかを判断し、正しい行動」をとりましょう。 おおよそのレベル ・レベル1 幼児以上。 ・レベル2 小学生低学年以上。 ・レベル3 小学生中学年以上。 ・レベル4 小学生高学年以上。 ・レベル5 中学生以上。