絵を見て 考えよう!(自転車盗編1) やって良いこと? 悪いこと? 君なら、どうする? どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル2)】  何日も公園に置きっ放しになっている自転車があります。  この自転車を自分の物にして大切に使うことは、やって良いことでしようか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。 【問題(レベル3)】  何日も公園に置きっ放しになっている自転車を自分の物にして、大切に使うことは、どうして、やってはいけないことなのでしょうか。 【解説】  その自転車は、盗まれたもので、盗んだ人が、その場所に乗り捨てた自転車かもしれません。  持ち主は、その自転車を探しています。  「やって良いことか悪いことかを判断し、正しい行動」をとりましょう。 【 君は、どう思う? 】 【問題(レベル2)】  もし、自分の自転車が盗まれてしまい、知らないところで、誰かが、自分の自転車を乗っていたとしたら、皆さんなら、どう思いますか? 【解説】  誰でも、自分の物が盗まれてしまったときは、自分のところに、早く戻ってくることを一番に願っています。  他人の物を自分の物にしてはいけません。「自分の物と、他人の物を区別」しましょう。 【 君なら、どうする? 】 【問題(レベル2)】  何日も公園に置きっ放しになっている自転車があったとき、君なら、どうしますか? 【解説】  警察に連絡しましょう。警察では、自転車を調べることで持ち主が分かり、連絡をして持ち主の元へ返すことができます。 絵を見て 考えよう!(自転車盗編2(1)) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 君は、どう思う? 】 【問題(レベル)3】  自分の自転車が盗まれてしまいました。  皆さんなら、どう思いますか? 【解説】  盗まれたことで、ショックを受けたり、悲しくなったり、頭にきたりします。  また、毎日、通学や通勤、塾の行き帰りなどに使っていた人は、自転車が使えず、とても不便になります。  盗んだ人に対しては、怒りを感じたりします。  自分がされて嫌なことは、絶対にやってはいけません。 絵を見て 考えよう!(自転車盗編2(2)) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル2)】  自分の自転車が盗まれてしまいました。遊びに行くときなど、自分だけ自転車がなく不便でした。  そんなとき、何日も道路に置きっ放しになっている自転車がありました。  自分の盗まれた自転車ではありませんでしたが、自分の物として大切に使いました。  これは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。 【問題(レベル3)】  道路に置きっ放しになっている自転車を、自分の物として使うことは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  犯罪になります。  その自転車は盗まれたもので、窃盗犯人がその場所に乗り捨てたものかもしれません。  持ち主が置いた場所から無断で自転車を持っていったら、刑法の窃盗罪になります。  また、窃盗犯人が乗り捨てた自転車を持っていったら、占有離脱物横領罪になります。  「やって良いことか悪いことかを判断し、正しい行動」をとりましょう。 絵を見て 考えよう!(自転車盗編2(3)) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル3)】  友だちと遊びに行くことになりました。そのとき、友だちが「自転車、ないんだろう。  この自転車、鍵が挿さっているから、直ぐに乗れるぞ。とっちゃえよ。」と言いました。  知らない人の自転車をとることは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  知らない人の自転車をとることは、犯罪です。  他人の自転車に無断で乗ることを「セッチャリ」などと呼んでいる人もいますが、これは、空き巣やひったくりなどと同じ、窃盗罪という重大な犯罪なのです。 【問題(レベル3)】  友だちに「とっちゃえよ。」と言われるまま自転車に乗り、遊びに行きました。  この場合、「とっちゃえよ。」と言った友だちは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説」  刑法の窃盗罪の共犯です。  たとえ、自分が直接盗んでいなくても、「とっちゃえよ。」と、そそのかす人がいるから、犯人は自転車を盗み、持ち主は被害を受けるのです。  持ち主は、直接盗んだ人も、盗むようにそそのかした人も、許せない気持ちになります。  持ち主の財産を守るため、盗むことも、盗むようにそそのかすことも、犯罪になるのです。  いつも、「やって良いことか悪いことかを判断し、正しい行動」をとりましょう。 【 君なら、どうする? 】 【問題(レベル2)】  友だちに「この自転車、鍵が挿さっているから、直ぐに乗れるぞ。とっちゃえよ。」と言われました。  君なら、どうしますか。 【解説】  友だちに悪いことを誘われたときは、 ・ はっきり断る。 ・ 誘ってきた友だちを注意する。 などの方法をとりましょう。  自分は悪いことをしない、そして、友だちにも悪いことをさせないことが大切です。  友だちに悪いことを誘われたときは、迷ったり、あいまいな返事をしてはいけません。  「悪いことはしない、強い心」を持ちましょう。 絵を見て 考えよう!(自転車盗編3) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル2)】  友だちから、友だちが何処からか盗んできた自転車をもらいました。  これは、やって良いことでしようか。やってはいけない、悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。 【問題(レベル3)】  友だちから、友だちが何処からか盗んできた自転車をもらうことは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  友だちが盗んだ自転車をもらうことは、犯罪です。犯罪を犯せば、警察につかまります。  刑法の盗品無償譲受け罪という犯罪になります。  同じように、友だちが盗んできた物を買うことも、刑法の盗品有償譲受け罪という犯罪になります。 【問題(レベル4)】  では、自分が盗んだ訳ではないのに、何故、犯罪になるのでしょうか。 【解説】  理由は、友だちが盗んだ自転車でも、持ち主の自転車であることは変わらないからです。  持ち主の気持ちになって、考えてみましょう。  もし、皆さんが大切にしている自転車やゲーム機、ポータブルプレーヤーなどが、盗まれたとします。  盗んだ人が、「これ、どうせ盗んだ物だから、あげるよ。」と他の人にあげました。  そうすると、皆さんの大切な物は、人から人へと渡り、自分のところには、返ってきません。  皆さん、そんなことになっても良いですか。  持ち主の財産を守るため、盗むことも、盗んだ物をもらうことも、それを買い取ることも、それを預かることも、犯罪になるのです。  やって良いことか、悪いことかを判断し、正しい行動をとりましょう。 おおよそのレベル ・レベル1 幼児以上。 ・レベル2 小学生低学年以上。 ・レベル3 小学生中学年以上。 ・レベル4 小学生高学年以上。 ・レベル5 中学生以上。