絵を見て 考えよう!(日常生活編1) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル1)】  アイスクリームが食べたいのですが、冷蔵庫に入っていません。家には、誰もいません。だから、お母さんのお財布からお金をもらい、アイスクリームを買いました。  これは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。  お母さんのお財布に入っているお金は、自分のものではありません。自分のものではないものを黙ってとることは、どろぼうです。  いつも、やって良いことか、悪いことかを考え、正しい行動をとりましょう。 【 君なら、どうする? 】 【問題(レベル1)】  アイスクリームが食べたいのですが、冷蔵庫に入っていません。家には、誰もいません。  こういうとき、皆さんなら、どうしますか。 【解説】  思い通りにならないことは、沢山あります。こういうときは、 ・ 自分のお小遣いで買う。 ・ がまんをする。 ・ おうちの人が帰ってくるまで待つ。 などの方法をとりましょう。  「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い心」を持ちましょう。 絵を見て 考えよう!(日常生活編2) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル1)】  拾った財布を自分の物にすることは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。 【問題(レベル3)】  拾った財布を自分の物にすることは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか 【解説】  犯罪になります。  財布は、落とした人の物です。他人の物を自分の物にすることは犯罪です。その理由は、落とした物でも、持ち主の物であることには、変わらないからです。  「やって良いことか、悪いことかを考え、正しい行動」をとりましょう。 【 君なら、どうする? 】 【問題(レベル2)】  落ちていた財布を拾ったとき、皆さんなら、どうしますか。 【解説】  落とした人に渡しましょう。落とした人が、分からないときは、警察署や交番に届けたり、おうちの人に頼んで、警察署や交番に届けてもらいましょう。 【 君は、どう思う? 】 【問題(レベル2)】  自分が財布を落としてしまったときは、どのような気持ちになるでしょうか。 【解説】  ショックで、残念な気持ちになったり、大切な物が入っていたときは、慌てて探し回るかもしれません。 【問題(レベル2)】  自分の落とした財布が、交番に届いていたときは、どのような気持ちになるでしょうか。 【解説】  うれしい気持ちや、ほっとした気持ちになるでしょう。 「他人の気持ちを考えて行動する、思いやりの心」を持ちましょう。 絵を見て 考えよう!(日常生活編3) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル1)】  落ちていたお金を拾いました。拾ったお金は、拾った人の物でしょうか。落とした人の物でしょうか。 【解説】  落とした人の物です。 【問題(レベル3)】  お金には持ち主の名前などは書いてありません。拾ったお金を自分の物にすることは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  犯罪になります。  お金は、落とした人の物です。他人の物を自分の物にすることは犯罪です。その理由は、落としたお金でも、持ち主のお金であることには、変わらないからです。  「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い心」を持ちましょう。 【 君なら、どうする? 】 【問題(レベル2)】  落ちていたお金を拾ったときは、どうすれば良いですか。 【解説】 落とした人に渡しましょう。落とした人が、分からないときは、警察署や交番に届けたり、おうちの人に頼んで、警察署や交番に届けてもらいましょう。 【 君は、どう思う? 】 【問題(レベル2)】  お店に買い物に行き、お金を払おうとしたら、ポケットに入れたはずのお金が入っていません。そのとき、皆さんなら、どのような気持ちになるでしょうか。 【解説】  ショックで、残念な気持ちになったり、来た道を戻って探すかもしれません。 【問題(レベル2)】  落としたお金が、交番に届いていたときは、どのような気持ちになるでしょうか。 【解説】  誰でも、落としたものが、自分のもとに戻ってきて欲しいと願っています。  「他人の気持ちを考えて行動する、思いやりの心」を持ちましょう。 絵を見て 考えよう!(日常生活編4(1)) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 君なら、どうする? 】 【問題(レベル1)】  同じクラスの隣に座っている友だちの筆箱に、見たことのないカラーペンが入っていました。使ってみたいときは、どうすれば良いでしょうか。 【解説】  「貸して。」と頼み、「良いよ。」と言われたら、借りて使いましょう。  はずかしくて、頼めないときは、仲の良い友だちや先生に頼み、一緒に頼むという方法もあります。また、借りずにがまんするという方法もあります。 絵を見て 考えよう!(日常生活編4(2)) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル1)】  同じクラスで隣に座っている友だちの筆箱に、見たことのないカラーペンが入っていました。  使ってみたいと思い、友だちがトイレに行ったとき、黙って借りて、直ぐに返しました。  これは、やっても良いことでしょうか。やってはいけない、悪いことでしょうか。 【解説】  黙って借りては、いけません。  「貸して。」と頼み、「良いよ。」と言われてから、借りて使いましょう。 【 君なら、どう思う? 】 【問題(レベル2)】  隣の席の友だちの、筆箱にあったカラーペンを黙って借りたところ、それを見ていた人が、自分のことを「どろぼう」と言いました。  「どろぼう」と言われた人は、どのような気持ちになるでしょう。 【解説】  嫌な、悲しい気持ちになる人が多いと思います。  借りただけのつもりでも、見ていた人は盗んだのか、借りただけなのか分かりません。  だから、黙って借りてはいけません。「貸して。」と頼み、「良いよ。」と言われたら、借りて使いましょう。  いつでも、「やって良いことか、悪いことかを考え、正しい行動」をとりましょう。  また、悪い行為を注意するときでも、言葉を選べるといいですね。このような場合は、「黙って使うことは、いけないよ。」などと注意しましょう。 絵を見て 考えよう!(日常生活編4(3)) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 君なら、どうする? 】 【問題(レベル1)】  同じクラスで隣に座っている友だちの筆箱に、見たことのないカラーペンが入っていました。  使ってみたいと思い、「貸して。」と頼みました。お友だちは「これは、宝物だから、誰にも貸せないの。」と言い、断られてしまいました。  このとき、皆さんなら、どうしますか。 【解説】  借りたい理由を説明して、もう一度、頼むという方法もあります。  それでも、借りられないときは、がまんをしましょう。  思い通りにならないことは、沢山あります。そういうとき、がまんをすることは、大切なことです。 絵を見て 考えよう!(日常生活編5(1)) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする? どう思う? 【 君なら、どうする? 】 【問題(レベル1)】  公園に遊びに行きました。知らない子が、シャベルやバケツを使って砂場で遊んでいました。  自分も、一緒に遊びたいと思いました。  こういうとき、皆さんなら、どうしますか。 【解説】  「まぜて。」とか、「仲間に入れて。」と言ってみましょう。  恥ずかしくて言えないときは、一緒に公園に行ったおうちの人に頼んで、一緒に言ってもらってもいいですね。 【問題(レベル1)】  公園で遊んでいたら、知らない子が、「仲間に入れて。」と言ってきました。  こういうとき、皆さんなら、どうしますか。 【解説】  「いいよ。」と言って、一緒に遊べると、喜んでもらえるし、お友だちが増えることは、良いことですね。  もし、自分が「仲間に入れて。」と頼んだとき、「いや。」と断られたら、悲しい気持ちになりますね。  自分がされて、悲しい気持ちになることは、他の人にはしないようにしましょう。 絵を見て 考えよう!(日常生活編5(2)) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル1)】  公園に遊びに行きました。知らない子が、シャベルやバケツを使って砂場で遊んでいました。  自分も、シャベルやバケツを使って遊びたいと思いました。だから、少しの間だけ、バケツを黙って借りました。  これは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。黙って借りたら、とったのか、借りただけなのか分かりません。喧嘩の原因にもなってしまいます。黙って使うのは止めましょう。 絵を見て 考えよう!(日常生活編5(3)) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル1)】  公園で遊んでいたら、知らない子が、自分のシャベルやバケツを勝手に使いました。だから、その子を思いっきり押しました。  これは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。  どのような理由があっても、人をぶったり、蹴ったり、押したりすることは、悪いことです。 【 君なら、どうする? 】 【問題(レベル1)】  公園で遊んでいたら、知らない子が、自分のシャベルやバケツを勝手に使いました。  こういうとき、皆さんなら、どうしますか。 【解説】  嫌なことは、「やめて。」「勝手に使わないで。」と話をして、やめてもらうようにしましょう。  また、「一緒に遊ぼう。」と、誘って一緒に遊ぶことができると、仲良くでき、お友だちも増えるので、良いことですね。 絵を見て 考えよう!(日常生活編6(1)) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 君なら、どうする? 】 【問題(レベル2)】  友だちに、「このゲームソフト、1日だけ、貸して。」と頼まれました。「昨日、買ってもらったばかりだけど、1日だけなら良いよ。」と言い、貸しました。  でも、借りた友だちは、「あと2〜3日、借りたい。」と思いました。  皆さんが、もう少しの期間、借りたくなったら、どうしますか。 【解説】  いろいろな方法があります。  その中で、「約束を守る。」ということは、とても大切なことです。  友だちの気持ちを考えてみましょう。自分が遊びたいところを我慢して一日貸しています。その友だちの親切な気持ちを裏切ることにならないかを考えましょう。  友だちの中には、はっきり「嫌だ。今日中に返して。」と言える人もいれば、本当は返して欲しいけれど、頼まれたら断れないタイプの人もいます。  「友だちの気持ち」つまり「他人の気持ちを考えて行動する」ことのできる、思いやりの心を持ちましょう。 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル2)】  友だちから、1日の約束でゲームソフトを借りましたが、もっと遊びたくなってしまい、黙って、借り続けました。  これは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。  お互い、楽しい毎日を送るため、約束は、きちんと守りましょう。  「相手の気持ちを考えて行動する、思いやりの心」を持ちましょう。 絵を見て 考えよう!(日常生活編6(2)) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 君なら、どうする? 】 【問題(レベル2)】  友だちに一日だけの約束でゲームを貸しましたが、なかなか返してくれず、一週間後にやっと返してもらいました。  そして、次に遊んだとき、今度は、友だちに「今だけでいいから、ゲームソフト、貸して。」と頼みました。でも、「嫌だ。」と断られました。  こんなとき、皆さんなら、どうしますか。 【解説】  いろいろな方法があります。  その中で、「がまんをする。」ということは、とても大切なことです。  生活をしていく中で、思い通りにならないことは沢山あります。  そういうとき、「がまんをする。」ことも大切です。  がまんのできる心を育て、「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い心」を持ちましょう。 絵を見て 考えよう!(日常生活編6(3)) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル2)】  友だちに「今だけでいいから、ゲームソフト、貸して。」と頼みましたが、「嫌だ。」と断られました。  前回は、自分が友だちに一日だけの約束を一週間も貸してあげています。  それなのに、少しも貸してくれないので、とても腹が立ち、「いじわる。」と言って、思い切り友だちを押しました。  この位のことは、やって良いことでしょうか。やってはいけない悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない悪いことです。  どんな理由があっても、他人をぶったり、蹴ったり、押したりすることは、暴力で悪いことです。 【問題(レベル3)】  友だちを押すことは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  犯罪になることがあります。  暴力を振るえば、刑法の暴行罪、怪我をさせたら、刑法の傷害罪という犯罪になることがあります。  また、頭にきたからと、物を壊すことも、犯罪になることがあります。  友だちが約束をやぶったとか、嘘をついたとか、いじわるをしたとか、いろいろな理由があっても、暴力を振るったり、物を壊したりすることは、絶対にしてはいけません。  どんなに、腹が立ったり、頭にきても、「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い心」を持ちましょう。 絵を見て 考えよう!(日常生活編7) やって良いこと?悪いこと?君なら、どうする?どう思う? 【 やって良いこと?悪いこと? 】 【問題(レベル2)】  どうなるか興味があり、電車の線路に石を置きました。  これは、やっても良いことでしょうか。やってはいけない、悪いことでしょうか。 【解説】  やってはいけない、悪いことです。 【問題(レベル3)】  電車の線路に石を置くことは、犯罪になるでしょうか。犯罪にはならないでしょうか。 【解説】  犯罪になります。  刑法の往来危険罪という、とても重たい(二年以上の有期懲役)犯罪になります。 【 君は、どう思う? 】 【問題(レベル3)】  電車の線路に石を置くことは、どうして犯罪になる悪いことなのでしょうか。 【解説】  電車の線路に石を置くことは、とても危ない行為だからです。  電車が脱線し、乗っていた多くの人が怪我をしたり、状況によっては死亡する、非常に危険な行為なので、窃盗罪や傷害罪より重たい刑罰になっています。  「やって良いことか、悪いことかを考え、正しい行動」をとりましょう。 おおよそのレベル ・レベル1 幼児以上。 ・レベル2 小学生低学年以上。 ・レベル3 小学生中学年以上。 ・レベル4 小学生高学年以上。 ・レベル5 中学生以上。