あいさつ
自己紹介
今日は、皆さんにインターネットに関する大切なことをお話しするために来ました。
今は携帯電話やスマートフォン、パソコンを使っていない人も、いずれ使うときが来るかもしれません。
ですから、今後どのように使えば良いのかを考えながら聞いてください。

携帯電話、スマートフォン、パソコン、ゲーム機など、インターネットにつながるものは、ルールを守ればさっと調べ物ができて便利だし、友だちとのメールやゲームも楽しいし、新しいことに挑戦することもできて、とても素晴らしいものです。
ですが、ルールを守らないと、思いがけないトラブルや犯罪に巻き込まれるおそれのある怖いものになってしまいます。

携帯電話やスマートフォンなどインターネットが使えるものはたくさんありますが、全て刃物と同じだと思ってください。
刃物もいろいろな種類のものがあり、とても便利です。
料理をするときには包丁を使うし、図工などで何かを作るときにはハサミやカッターを使うと思います。
でも、使い方を間違えば簡単に人を傷つけることができる凶器です。
携帯電話やスマートフォンなども一緒です。
ルールを守って正しく使えば、とても楽しくて便利なものですが、ルールを守らなかったり、間違った使い方をすれば簡単に人を傷つけることのできる凶器になります。
自分を犯罪者にしてしまうこともできます。
だから、携帯電話やスマートフォンなどを使うときは、刃物を使うのと同じくらい気をつけて使わなくてはいけないということは、しっかり覚えておいてください。

今日は正しく安全にインターネットを使うために
1つ目に
危険1 ちょっとしたことでも犯罪になってしまうのはどんなことなのか
2つ目に
危険2 友達とトラブルにならないためにはどんなことに気をつければよいのか
3つ目に
危険3 自分が被害にあわないためにはどうすればよいのか
最後に
3つの危険のまとめについてお話ししたいと思います。

まず、簡単にできるけれど、それが犯罪として罰せられてしまう行為についてお話します。

一つ目は、人を傷つける書き込みです。
人の悪口や誹謗、中傷といったものです。
今、インターネットを見ると、簡単に人の悪口などを書いている人がいっぱいいます。
書いた人は「軽い冗談」、「友達だからこれくらい平気」と思っていても、書かれた人は、不安でいっぱいになります。

このような人を傷つけるような書きこみは、内容によっては、刑法に書いてある名誉棄損罪、侮辱罪になる場合があります。
刑法というのは、やってはいけないことが書いてある法律です。
「人の物を盗んではいけません。」「人に暴力をふるってはいけません。」というようなことが書いてあります。
この刑法に書いてある、名誉棄損罪、侮辱罪に当たるということです。
犯罪ということは、警察が捜査をして、逮捕することもあるということです。

名誉棄損罪の罰則は、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金です。
懲役というのは、刑務所に入ることです。
だから、人の悪口を書けば一番長くて3年間刑務所で過ごすかもしれないということです。
また、犯罪にはならなかったとしても、「嫌な思いをした。」と、損害賠償を請求されることもあります。

そして、この人を傷つける書き込みをして、相手の心を深く傷つけてしまった場合は、それは傷害罪になる場合があります。
これは、人を傷つける犯罪です。
直接殴ったり、蹴ったりなどして身体を傷つけたわけじゃなくても、言葉の暴力で人の心を傷つけてしまうと、それは「傷害」という罪にあたることがあります。
傷害罪の罰則は15年以下の懲役又は50万円以下の罰金です。
「名誉毀損罪」も「侮辱罪」も「傷害罪」も、警察に捕まる犯罪です。
インターネット上で悪口言っただけというつもりでも、
十分に警察に捕まる犯罪になるのだということを覚えておいてください。

二つ目は、裸の写真を撮影し、インターネットにのせることです。
遊びやいたずら、悪ふざけで友だちの裸の写真を撮影し、インターネットにのせてしまう人がいますが、このような行為は、たとえ相手が同意していたとしても児童買春、児童ポルノ法違反という犯罪になります。
この法律では18歳未満の児童の裸の写真を撮影すること、裸の写真をインターネット上にのせたりすることを禁止しています。
よくあるのは、修学旅行や自然学習などの宿泊行事のときです。
携帯電話やスマートフォンなどを持っていき、友だちが着替えているところやお風呂に入っているところを写真に撮る、悪ふざけで友だちの服を脱がし写真を撮る。
そして、撮影した写真を友だちにメールで送る、SNSなどにのせるということをしている人がいますが、このような行為がこの法律に違反します。
また、インターネット上にのせることが違反になるので、自分では撮影をしていなくても、友だちが送ってきた写真を別の友だちに転送したり、SNSなどにのせたりということをすれば、それも違反となります。
だから、友だちの裸の写真は撮影しない、インターネット上にものせないということをしっかり覚えておいてください。

3つ目です。
悪口などの誰かを傷つける言葉ではなく、こんな書き込みをした場合はどうなるでしょう。
テストを受けるのが嫌だなぁと思って、学校の爆破予告を冗談でインターネット上に書き込んだり、学校にメールを送りつけたりしたら、何が起きると思いますか?

冗談では済まされない、大事(おおごと)になります。
学校の先生だけでなく、警察や地域の人たちも大勢来て、爆弾探しをしたりするでしょうね。
マスコミもたくさん来ます。
場合によっては、近くに住む人みんなが避難することになります。
こんな騒動になったら、いまさら嘘でしたとは言えないですよね。
そして、これはたとえ嘘や冗談だったとしても犯罪になります。
あなたのしたことで、どれだけの人を困らせてしまったでしょう。
警察に捕まるような悪いことなのはわかりますよね。
こうした書き込みも犯罪になることを忘れないでください。

悪口の書き込みやメールは簡単にできます。
でも、その簡単な行為が犯罪になってしまうことがあるのです。
やる前に一度立ち止まってよく考えれば、それが誰かを傷つけること、誰かに迷惑をかけること、誰かに損をさせることになると気づけるはずです。
簡単にできてしまう行為ばかりですが、それが犯罪になるかどうか、やっても良いことかどうかをよく考えてから行動するようにしてください。
インターネットでは目の前に相手がいないため、「見つからないだろう。」と思ってしまいがちですが、誰がやったことかは必ず分かります。

次にトラブルになりやすい行為についてお話します。

まずこれを見て皆さんどう思いますか。
面と向かって相手から悪口を言われる 悪口を言われていることを噂で聞く インターネット上に悪口を書かれる
どれも嫌ですよね。
でも、インターネットになるとみんな簡単に悪口を書いてしまいます。

インターネットは目の前に相手がいないため、顔を見て話をしているとき以上に思い切ったことを書いてしまったり、
普段なら言えないことでも書いてしまいやすくなり、それがトラブルの原因になっています。

多いのはやっぱり悪口です。
このように「誰々がうざい。」「ムカつく。」ということを書いています。
この悪口ですが、さっきは犯罪になるかもしれないという話はしましたが、犯罪を犯そうと思って書いている人はほとんどいません。
多くの人は、友だちにグチを言うような感覚で書いてしまいます。
でも、インターネットの怖いところは、それが独り言で終わらないということです。
インターネットはたくさんの人が見ています。
その人たちがあなたの書き込みを見て勝手に反応をして、一人の人を追いつめてしまうのです。
でも、いくら周りの人が反応をしても、きっかけを作ったのは一番初めに書き込みをした人です。
一番初めの人が不用意に書き込みをしなければ、このようなことにはなりませんでした。
そして、このような書き込みは自分自身も傷つけてしまいます。
「そんなつもりなかったのに。」「なんでこんなことになってしまったんだろう。」などと自分自身を責めるようになります。
だから、友だちを守るため、そして自分自身を守るためにも人の悪口などは絶対に書かないようにしてください。

大切なことは、直接話をするときは相手の顔や目を見なくてはいけないが、インターネットでは見えないので、思い切ったことや自分の素直な気持ちを書いてしまいます。
だから、インターネットの先に相手がいることを忘れないでください。
皆さんがインターネットをやる目の前に人はいませんが、皆さんが書いた文字、投稿した写真などを見ている誰かがインターネットの先には必ずいます。
インターネットの先の誰かという存在を絶対に忘れないでください。
直接顔を見て同じことが言えますか?言えないことは絶対に書かないでください。

もう一つの多いトラブルで、文章のトラブルというものがあります。
インターネットでは、自分を表現するものが、文字、イラスト、写真くらいしかありません。
普段顔を見て話をしているときは、その場の雰囲気や相手の表情、声の大きさ、イントネーションなど様々な要素があって伝わることがありますが、インターネットにはそういった要素がありません。
全て、文字、イラスト、写真で気持ちを伝えなくてはいけません。そこで誤解が生じてしまうトラブルです。

このやりとりを見てください。
携帯電話やスマートフォンを使ってのメール・通話アプリでのやりとりは、すでに利用している人も多いのではないでしょうか?
でも、これがときにはトラブルに発展する行為になることを知っていますか?
右の太陽マークの子がお姉さんの写真を送ってきたのに対して左の黄色いマークの子はそれにコメントしていますね。
一番下のコメントはどういう意味でしょうか?
少し考えてみてください。
これは会話の中では伝わるけれども、文字にするとトラブルになるものです。

「かわいくない」という言葉は、会話で使えば、「かわいいね!」というプラスの意味にとれますが、文字にすると「全然かわいくない」というマイナスの意味になってしまいます。
たとえ後ろに絵文字をつけたとしても、この例にように文字化けしてしまっていたらやっぱりどういう意味で送られてきたのか、相手には正しく伝わらないですよね。
だから、こういうときは「かわいいね」と表現を変えてあげることが大切です。
話して伝わる言葉と文字にして伝わる言葉は、必ずしも同じではないということを覚えていてください。

こんな風に、言葉は思ったとおりに伝わらないことがあります。
直接相手の表情を見たり、声を聞きさえすれば、簡単に伝わるようなことでも、文字だけのやりとりでは誤解が生まれ、喧嘩やいじめにつながる危険性があります。
こうした言葉のやりとりがきっかけとなって、大怪我を負わされたり、殺されたりする事件が実際に発生しています。
インターネットで言葉のやりとりをするときは、言葉を選んで慎重に行ってください。

注意をすることとしては、
「○○だろう」ではなく「○○かもしれない」という気持ちを持つことが大切です。
「○○だろう」というのは自分に都合のよい考え方になります。
「これで大丈夫だろう。」「これで伝わるだろう。」「これでわかるだろう。」という感じです。
これに対して、「○○かもしれない。」というのは同時に相手のことも考える考え方です。
「これじゃ伝わらないかもしれない。」「これじゃわからないかもしれない。」
「○○かもしれない」と思えば表現を変えますよね。
そして、この「○○かもしれない」という気持ちを持つのは、メッセージを送る人だけではありません。
メッセージを受け取る人も、是非この「~かもしれない」という気持ちを持ってください。
「こういう風に言いたいのかもしれない。」「入力ミスかもしれない。」
文字のやり取りは、顔が見えない分、お互いがお互いのことを考えることが大切です。

次に投稿のトラブルについてお話します。
本人の許可を取らないで、友だちや学校の先生などの写真を撮り、インターネットに投稿したりしていませんか?
また集合写真を一緒に写っている人の許可を取らないで、インターネットに投稿したりしていませんか?
このように無断で写真を撮ったり、インターネットに投稿したりすることは『肖像権の侵害』『プライバシーの侵害』になることがあります。
そして、このことが原因でトラブルになってしまったり、「嫌な思いをしたから責任をとってください。」と損害賠償を請求されてしまうこともあります。

インターネットは、手軽で、速度がとても早く、サッと思いついたことを送ってしまったり、パッと考えずにやってしまいがちです。
ボタンを押す前に、もう一度よく内容を見直してみてください。
特に、メールやメッセージでは、相手の顔を見て言えないような言葉を絶対に送ってはいけません。

次は、犯罪の被害者になってしまう危険がある行為にはどのようなものがあり、どんなところに気をつけたらいいのかについてお話します。

今、たくさんの人が個人情報や写真、動画などを簡単にインターネットにのせています。
皆さん、「友だちだから大丈夫。」「このグループだから平気。」という感じでやっています。
でも、皆さんは特定の誰か、特定の何かというつもりで送っていたとしても、受け取った人や見ていた人がそれをどのように使うかはわかりません。

受け取った相手がコピーをして他の人にそれを送り、その人がインターネット上の掲示板にのせ、それを見た人がそれをコピーして・・・

・・・と、どんどんインターネット上に広がっていってしまいました。
送った相手が仲のいい友だちでも、勝手に他の親しい友達に送ってしまうかもしれません。
喧嘩した友だちが、嫌がらせで以前受け取った写真をわざと広めようとするかもしれません。
一度広まってしまった写真をインターネット上から完全に消すことは、ほぼ不可能です。
それを消したり、元に戻すことは、たとえ警察でも無理なのです。
インターネット上からあなたの写真が完全に消えることは、おそらく一生ないでしょう。
誰が相手であっても、写真を安易に送ってはいけません。
みんなに見られたくないような恥ずかしい写真なら、尚更です。
たった一度の失敗で、あなたの一生が台無しになることもあります。

インターネットに発信した情報は発信した人の責任です。
一度インターネット上にのせたものをすべて回収して削除することはほぼ不可能です。
自分が発信した写真やコメントなどに責任が取れますか?
このようなことから犯罪に巻き込まれたり、トラブルに巻き込まれてしまうのです。
このようなことにならないために「簡単に送らない。」という選択肢を常に持っていてください。

では、インターネット上で問題を起こしてしまったときに、処罰などを受けたり、謝れば問題はそれで終わると思いますか?
答えは「ノー」です。
今起こしたことが、皆さんの将来に大きな影響を与える可能性があります。

今、皆さんは夢がありますか?
スポーツ選手やパン屋さん、学校の先生など、皆さんそれぞれいろんな夢を持っていると思います。
どの夢も頑張れば叶うと思います。
でも、今皆さんがインターネット上でしてしまったことが、皆さんの未来に大きな影響を与えてしまうこともあります。
インターネット上に残り続ける情報は、未来にも大きな影響を及ぼします。
友人関係が壊れる、推薦が取り消されて進学できなくなる、就職先から内定が取り消される、結婚の障害になるなど、人生が変わってしまう可能性があります。
過去の炎上事件が、将来にわたって自分を苦しめることになるのです。

写真を送ることも、個人情報を送ることも、一瞬です。
ついやってしまったその一瞬の決断で、一生後悔することになってしまいます。
安易な登録や送信はとても危険です。
一瞬でできてしまうことだから、よく考えて決めてください。
そして、「送らない」という正しい決断をしてください。

では、これからどのようにインターネットを使っていくかという話ですが、まずはフィルタリングを必ずしてください。
このフィルタリングは、携帯電話やスマートフォンなどの前にある壁だと思ってください。
この壁は、皆さんにとって良いサイト、良いアプリなど安全なものは使わせてくれますが、皆さんにとって悪いサイト、悪いアプリなど危険なものをブロックしてくれるものです。
 だから、皆さんが間違って危険なものを使って犯罪に巻き込まれたり、トラブルに巻き込まれるのを防いでくれるのです。

これまで「犯罪になってしまうこと」「トラブルにならないために気をつけること」「自分が被害にあわないために守ること」という3つのことについてお話してきました。
この3つのことに共通していることは、とても簡単で、サッと一瞬でできてしまうことです。
そして、よく考えずにやってしまった結果、皆さんは、簡単に、あっという間に、トラブルや犯罪に巻き込まれてしまいます。
これでは、困りますね。

だから、サッとやってしまったことで、あっという間に危険な目にあうのを防ぐためには、この簡単にやってしまいがちな送信 書き込み 登録 ダウンロードといった行為をやる前に一度立ち止まって、
それは「やって良いことなのか、悪いことなのか」を考え、また、「やったらどうなるのか、どう思われるのか」を想像してください。
もし悪い結果になったときに、皆さんはその責任をしっかりとることができますか。
やってはいけないことや、自分では責任のとれない事態になりそうなら、皆さんはそこで「やらない」という決断をしなければなりません。
この決断さえできれば、携帯電話やスマートフォン、インターネットを、楽しく便利に使うことができるでしょう。

ここで、今日のおさらいをしたいと思います。それぞれ○か×で答えてください。
・グチを言うつもりでネットに悪口を書く
・「▲▲学校、爆破します」といたずらでネットに書いた
・良い思い出になるから、集合写真をネットに貼り付けた
・仲のよい友だちでもパスワードは教えない
・見れないサイトがあるからフィルタリングはしない
どうですか?
皆さん、ちゃんと答えられましたか?

皆さん、自分のこれまでの生活を振り返ってみてください。
こんなことはしていませんか?

・おうちの人のスマートフォン等を勝手に使う
・自分の持っているスマートフォン等を友だちに貸す
・目的もなくインターネットを見ている
・友だちと話をしているときにスマートフォンやゲーム機をいじっている
どうですか?大丈夫ですか?
このようなことから、犯罪やトラブルに巻き込まれたり、友だちとの仲が悪くなってしまったりしてしまうかもしれません。

皆さんが安全に楽しくインターネットを使うために必要な4つの力についてお話します。

一つ目は判断力です。
これはやって良いことか悪いことかを判断する力、インターネットに出ている情報が正しいのか間違っているのかを判断する力、危険があるのかないのかを判断する力です。
自分ではわからないことや判断ができないときに、おうちの人に相談をするのも必要な判断力です。

二つ目は、自制力です。
これは、誘惑に負けない、周りに流されない、我慢できる力です。

三つ目は、責任力です。
これは、自分の行動について自分で責任をとれる力です。
他の人の気持ちを考え、思いやれるようになり、悪いことをしたり、犯罪に巻き込まれたりして、家族や友だちなどを悲しませないようにすることです。

最後が想像力です。
これは、後で何が起こるかを考える力です。
その場の雰囲気やノリ、勢いでやってはいけませんよということです。
この4つの力を身につけて、インターネットを正しく使ってください。

そして、このことはインターネットの世界の話だけやればいいのではありません。
やっていいことか、悪いことかを考え、悪いことならやめる。言ってしまったことで相手がどう思うか考え、傷つけたり喧嘩になってしまいそうならやめる。自分で責任のとれないことはしない。
これは、普段生活を送る上で、皆さんが自然にやっていることのはずです。
現実でも、インターネットの中でも、やっていいことか、悪いことかを考えて行動し、ルールを守るのは全く同じ、何も変わりません。
自分がやられて嫌なことは、他の人も嫌です。そんなことをされては、その人は困ってしまいます。
ルールは、皆さん自身や友達、家族、そして、日本で暮らす全ての人が楽しく安心して生活していくために必要なものです。
他の人に迷惑をかけないように、皆さん自身が困らないように、みんなのためにルールを守りましょう。

そして、これも現実でもインターネットの中でも同じですが、困ったことがあったり、いつもと違う状況になって不安を感じたら、迷わずおうちの人や学校の先生方に相談してください。
たくさんの大人が皆さんを見守っていますので、
困ったことがあればすぐに大人に相談をするようにしてください。
もし、友だちが大人に相談できずに皆さんに相談してきたら、
被害や危険がもっと大きくなる前に、一緒に相談に行ってあげてください。
特にインターネットの世界は、被害が拡大するスピードがとても速いのが特徴です。
迷わず、1分でも1秒でも早く、今すぐに相談に行ってください。
これからも、楽しく安全にインターネットを利用してくださいね。
これで、今日のお話を終わりにします。