考えよう やって良いこと 悪いこと これって、犯罪? 【小学生(高学年)・中学生用】 作:神奈川県警察本部少年育成課 小島久美子 絵:神奈川県警察本部少年育成課 平野洋子 ※授業が始まる前に「やって良いことか、悪いことか、 判断する力を持つ」「他人の気持ちを考えて行動する」「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い意思を持つ」の三枚を黒板に貼る。 はじめ 今日は、「考えよう やって良いこと 悪いこと これって犯罪?」と題し、皆さんに、やって良いことか、悪いことか、判断する力 を養ってもらうため、やってまいりました これから、十の行動例を紹介します。 皆さんは、それぞれの行動例について 悪くないことか、 悪いことか、 悪いことならば、 悪いことの中でも、犯罪になることか、 について考えて下さい。 問題ごとに、その行動が、どれに該当するかを説明します。 「犯罪になること」については、法律名などを簡単に解説しますので、皆さんは、この授業の後には、「やって良いことか、悪いことか、判断する力」が身につき、迷わず、正しい行動がとれるようになると思います。 【指す】 「やって良いことか、悪いことか、 判断する力を持つ」 しっかり学び、日々の行動の中で生かしていきましょう。 それでは、「考えよう やって良いこと 悪いこと これって、犯罪?」の授業を始めます。 ※問題を読み問いかけたら、・数名に聞く。・全員に、挙手を求める。 等の方法で、参加型の授業にすると効果的です。 【場面 1】 第一問です。 問題 落ちていた五百円でお菓子を買った。 これは、「悪くないこと」「悪いこと」のどちらでしょう。 ○ 数名に聞く。又は、全員に挙手を求める。 回答 答えは、「悪いこと」です。 解説 落ちていたお金は、自分の物ではありません。他人の物を自分の物にすることは、 いけないことです。 問題 では、落ちていた物を自分の物にすることは、悪いことの中でも「犯罪になること」でしょうか。「犯罪にはならない」でしょうか。 ○ 数名に聞く。又は、全員に挙手を求める。 回答 答えは、「犯罪になること」です。 解説 刑法の遺失物横領罪という犯罪になります。 【示す】「遺失物横領罪」 落とした人は、探しているかもしれません。 落し物を拾ったときは、交番か警察署に届けて下さい。 「やって良いことか、悪いことかを判断」し、正しい行動をとりましょう。 【指す】「やって良いことか、悪いことか、 判断する力を持つ」 【参考】 ・ 遺失物等横領(占有離脱物横領)罪 刑法等二五四条 遺失物、漂流物その他占有を離れた他人の物を横領した者は、一年以下の懲役又は十万円以下の罰金に若しくは科料に処する。 【場面 2】 第二問です。 問題 自転車が道路に何日も置いてあったので、自分の物として大切に使った。 これは、「悪くないこと」「悪いこと」のどちらでしょう。 ○ 数名に聞く。又は、全員に挙手を求める。 回答 答えは、「悪いこと」です。 解説 道路においてある自転車は、自分の物ではありません。他人の物を自分の物にすることは、いけないことです。 問題 では、道路に何日も置いてある自転車を自分の物にすることは、悪いことの中でも「犯罪になること」でしょうか。「犯罪にはならない」でしょうか。 ○ 数名に聞く。又は、  全員に挙手を求める。 回答 答えは、「犯罪になること」です。 解説 刑法の窃盗罪、又は、占有離脱物横領罪という犯罪になります。 【示す】「窃盗罪」「占有離脱物横領罪」 持ち主が置いた自転車を勝手に乗ったら、窃盗罪という犯罪になります。また、捨ててあるように見える自転車でも、「盗んだ人が乗り捨てた自転車」である場合が、ほとんどです。 窃盗犯人が乗り捨てた自転車を、他の人が、勝手に乗ったら、占有離脱物横領罪という犯罪になります。 問題 では、この場面で、もう一問、質問します。 自転車を盗まれた持ち主は、どのような思いでいるでしょうか。 ○ 数名に聞く。 解説 盗まれた人は、自分の自転車を探しています。早く、自分のところに戻ってきて欲しいと願っています。 被害に遭った人の気持」、つまり「他人の気持ちを考え」て、「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い意思」を持ちましょう。 【指す】他人の気持ちを考えて行動する」 何日も置いてある自転車があるときは、警察に連絡して下さい。警察から持ち主に連絡します。 「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い意思を持つ」 【参考】 ・ 窃盗罪 刑法第二三五条 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 ・ 遺失物等横領(占有離脱物横領)罪 刑法等二五四条 遺失物、漂流物その他占有を離れた他人の物を横領した者は、一年以下の懲役又は十万円以下の罰金に若しくは科料に処する。 【場面 3】 第三問です。 問題 お金が無かったので、黙って親の財布から千円をもらった。 これは、「悪くないこと」「悪いこと」のどちらでしょう。 ○ 数名に聞く。又は、全員に挙手を求める。 回答 答えは、「悪いこと」です。 【示す】「窃盗罪」 解説 他人の物を盗むことは、ドロボウで「窃盗罪」という「犯罪になること」です。たとえ、家族でも、自分の物と他人の物を区別しましょう。そして、「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い意思」を持ちましょう。 【指す】「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い意思を持つ」 【参考】 ※ 刑法では、「同居の親族の窃盗は、刑を免除する。」とあるので、事件とはせず、警察官が厳しく注意します。 ・ 親族間の犯罪に関する特例 刑法第二百四十四条第一項 配偶者、直径血族又は同居の親族との間で第二三五条(窃盗)の罪、第二三五条の二  (不動産侵奪)の罪又は未遂を犯した者は、その刑を免除する。 【場面 4】 第四問です。 これは、「悪くないこと」「悪いこと」のどちらでしょう。 ○ 数名に聞く。又は、全員に挙手を求める。 回答 答えは、「悪いこと」です。 問題 では、お店で売っているお菓子をお金を払わず持ち帰ることは、悪いことの中でも「犯罪になること」でしょうか。「犯罪にはならない」でしょうか。 ○ 数名に聞く。又は、全員に挙手を求める。 回答 答えは、「犯罪になること」です。 【示す】「窃盗罪」「万引き」 解説 窃盗罪という犯罪になります。 お店の商品をお金を払わず持ち帰ることは、「万引き」と呼んでいますが、これは、窃盗罪のことです。「遊び半分でやりました。」などの言い訳は、通用しません。一度、犯罪を犯せば、たとえ、後からお金を払っても、それを無かったことにすることは、できません。他の人の物を無断で自分の物にすることは、犯罪になります。学校の物や友達の物なども同じです。 自分の物と他人の物をしっかり区別しましょう。 問題 では、この場面で、もう一つ、質問します。 万引き犯人を捕まえた店長さんは、どのような気持ちでしょうか。 ○ 数名に聞く。 解説 「何故、こんなことをするんだ。」とか「万引きしやすい店と思われているのだろうか。」など、怒りや不安な気持ちでいるかもしれません。お店には、沢山の商品が並んでいますが、それらは、全て、お店がお金を支払い仕入れてきたものです。万引きをされ、お店にお金が入らず、潰れてしまうお店も、実際にあります。 そのくらい、万引きは、お店の人の仕事や生活を奪ってしまう、悪い行為なのです。 一生懸命、働き、お店を守り、家族を支えているお店の人の気持ちを考えてみましょう。 「お店の人の気持ち」、つまり「他人の気持ちを考えて行動」しましょう。 【指す】 「他人の気持ちを考えて行動する」 そして、「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い意思」を持ちましょう。 「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い意思を持つ」 【場面 5】 解説 窃盗罪の中には、いろいろな手口があります。 ・ 知らない人の家に入ってお金などを盗む「空き巣」 ・ 歩いてる人のバックや自転車のカゴに入っているバックなどを盗む「ひったくり」 【示す】 「窃盗罪」 「空き巣」 「ひったくり」 ・ 車の中から金品を盗む「車上ねらい」 ・ お店の商品をお金を払わず持ち帰る 【示す】 「車上ねらい」 「万引き」 これらは、どれも、窃盗罪という、とても重い犯罪なのです。 【参考】 ・ 窃盗罪 刑法第二三五条 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 【場面 6】 第五問です。 問題 友達が万引きしてきたゲームソフトをもらった。 これは、「悪くないこと」「悪いこと」のどちらでしょう。 ○ 数名に聞く。又は、全員に挙手を求める。 回答 答えは、「悪いこと」です。 解説 万引きされたお店の人は、「商品を返して欲しい。」「買い取って欲しい。」と思っています。 問題 では、友達が万引きしてきたゲームソフトをもらうことは、悪いことの中でも「犯罪になること」でしょうか。「犯罪にはならない」でしょうか。 ○ 数名に聞く。又は、全員に挙手を求める。 回答 答えは、「犯罪になること」です。 解説 刑法の盗品無償譲受け罪という犯罪になります。 同じように、友達が盗んできた物を買うことも、刑法の盗品有償譲受け罪という犯罪になります。 【示す】「盗品無償譲受け罪」「盗品有償譲受け罪」 問題 では、自分が盗んだ訳ではないのに、何故、犯罪になるのでしょうか。 ○ 数名に聞く。 回答 理由は、「持ち主の財産が守られていない。」からです。 解説 持ち主の気持ちになって、考えてみましょう。 もし、皆さんが大切にしているゲーム機やポータブルプレーヤーなどが、盗まれたとします。盗んだ人が、「これ、どうせ盗んだ物だから、あげるよ。」と他の人にあげました。そうすると、皆さんの大切な物は、人から人へと渡り、自分のところには、返ってきません。皆さん、そんなことになっても良いですか。持ち主の財産を守るため、盗むことも、盗んだ物をもらうことも、それを買い取ることも、それを預かることも、犯罪になるのです。「やって良いことか、悪いことかを判断」し、正しい行動をとりましょう。 【指す】 「やって良いことか、悪いことか、 判断する力を持つ」 【参考】 ・ 盗品譲受け等 刑法第二五六条 第一項 盗品その他財産に対する罪に当たる行為によって領得された物を無償で譲り受けた者は、三年以下の懲役に処する。 第二項 前項に規定する物を運搬し、保管し、若しくは有償で譲り受け、又はその有償の処分のあっせんをした者は、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 ※ 犯罪が成立するためには、盗品等との認識(未必的で可)が必要である。 【場面 7】 第六問です。 問題 とび箱は苦手ですが、クラスの友達が、「がんばれ。」「勇気を出して。」「怖がらないで。」と声援してくれたので、思いっきり飛んだら、失敗し怪我をした。 とび箱が苦手な友達を応援することは、「悪くないこと」「悪いこと」のどちらでしょう。 ○ 数名に聞く。又は、全員に挙手を求める。 回答 答えは、「悪くないこと」です。 解説 友達のために、応援したり、励ますことは、良いことです。「自分さえ、できれば良い。」「自分さえ、よければ良い。」という考えではなく、「友達も、同じようにできると良い。」「友達も、同じように喜べると良い。」という気持ちで応援されることは、うれしいものです。また、苦手なことにも、一生懸命、取組み、できることを増やしていく姿勢は、素晴らしいことです。年齢に関係なく、目標や夢を持って一生懸命に取組んでいる人は、輝いています。皆さんも、目標や夢を持ち、それぞれ、または、仲間と一緒に、勉強、運動、その他のことにも、力いっぱい、取組んでいきましょう。 【場面 8】 第七問です。 問題 遠足で行った神社の柱に、記念に残るよう、自分の名前を彫った。 これは、「悪くないこと」「悪いこと」のどちらでしょう。 ○ 数名に聞く。又は、全員に挙手を求める。 回答 答えは、神社の大切な財産である柱に傷をつけているので「悪いこと」です。 問題 では、柱に傷をつけたことは、悪いことの中でも「犯罪になること」でしょうか。「犯罪にはならない」でしょうか。 ○ 数名に聞く。又は、全員に挙手を求める。 回答 答えは、「犯罪になること」です。 【示す】「器物損壊罪」 解説 刑法の器物損壊罪という犯罪になります。公園のトイレや道路のガードレールなどに、落書きすることも同じです。 問題 では、この場面で、もう一問、質問します。 この神社を守っている神主さんは、柱の傷を見つけたとき、どのような気持ちになったでしょう。 ○ 数名に聞く。 解説 神主さんは、参拝や観光で来る多くの人に、気持ち良く過ごしてもらおうと、神社を守っていると思います。それなのに、大切な財産にいたずらをされ、元に戻せない状態にされたら、怒りや悲しみのいりまじった思いになるかもしれませんね。 【指す】 「他人の気持ちを考えて行動する」 人を不愉快にしたり、悲しい、辛い、悔しいなどの思いにさせないよう、「他人の気持ちを考えて行動する」ことのできる、思いやりの心を持ちましょう。 【参考】 ・ 器物損壊等 刑法第二六一条 前三条に規定するもののほか、他人の物を損壊し、又は傷害した者は、三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金若しくは科料に処する。 【場面 9】 第八問です。 問題 公園で遊んでいる友達に、ふざけてロケット花火を発射した。これは、「悪くないこと」「悪いこと」のどちらでしょう。 ○ 数名に聞く。又は、全員に挙手を求める。 回答 答えは、とても危ない行為なので「悪いこと」です。 問題 では、友達に向けて、ロケット花火を発射することは、悪いことの中でも「犯罪になること」でしょうか。「犯罪にはならない」でしょうか。 ○ 数名に聞く。又は、全員に挙手を求める。 回答 答えは、「犯罪になること」です。 【示す】 「軽犯罪法違反 危険物投注」 「傷害罪」 解説 軽犯罪法という法律で禁止されている行為で、危険物投注と呼んでいます。また、人に怪我をさせた場合は、刑法の傷害罪など、重い罪になります。軽犯罪法違反の「危険物投注」というのは、他の人が怪我をしたり、物が壊れたりする可能性のある場所に、注意をしないで物を投げたり、物を発射した場合に該当します。危険な行為ですから、実際に、怪我をしたり、物が壊れなくても、犯罪になるのです。同じように、マンションなどの高いところから、ふざけて下に本などを落とす行為も、状況によっては、犯罪になります。 【参考】 ・ 軽犯罪法 第一条 左の各号の一に該当する者は、これを拘留または科料に処する。 ・ 危険物投注 軽犯罪法第一条第十一号 相当の注意をしないで、他人の身体又は物件に害を及ぼす虞のある場所に物を投げ、注ぎ、又は発射した者 ・ 傷害罪 刑法第二〇四条 人の身体を傷害した者は、一五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金若しくは科料に処する。 【場面 10】 解説 今、軽犯罪法という、法律名が出ましたので、軽犯罪法違反になる行為について、例を挙げて、もう少し説明します。 【示す】 「軽犯罪法違反」 「虚偽申告」 「火気乱用」 「凶器携帯」 ・ 虚偽申告 これは、嘘の一一〇番や一一九番をすることです。 ・ 火気乱用 これは、建物や燃える物の近くで焚き火をすることです。 ・ 凶器携帯 これは、護身用などとして凶器になるような物を持ち歩くことです。仕事で使うなど、一般的に考え、認められる理由がある場合は、犯罪にはなりません。また、いわゆる銃刀法違反などの重たい犯罪になることもあります。 【示す】 「銃刀法違反」 「禁止場所侵入」 「建造物侵入罪」 ・ 禁止場所侵入 これは、立入り禁止場所に無断で入り込むことです。状況によっては、刑法の「建造物侵入罪」になります。学校の校庭でも、門に鍵が掛かっていたり、「入らないで下さい。」と意思表示がされているのに中に入り、一一〇番通報で駆けつけた警察官に、建造物侵入罪で捕まるという事犯が多く起きています。遊びの延長でやったつもりでも、嘘の一一〇番や、危ない場所での焚き火、危険な物を持ち歩くこと、立入り禁止になっている場所に無断で入ることは、犯罪です。警察官に捕まると、警察署に連れて行かれ、親も呼び出され、その後、取調べを受けたり、家庭裁判所に呼び出されることになります。 【指す】「やって良いことか、悪いことか、 判断する力を持つ」「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い意思を持つ」 「やって良いことか、悪いことか、判断する力」を持ち、「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い意思」を持ちましょう。 【参考】 ・ 軽犯罪法 第一条 左の各号の一に該当する者は、これを拘留または科料に処する。 ・ 虚偽申告 軽犯罪法第一条一六号 虚構の犯罪又は災害の事実を公務員に申し出た者 ・ 火気乱用 軽犯罪法第一条九号 相当の注意をしないで、建物、森林その他燃えるような物の付近で火をたき、又はガソリンその他引火し易い物の付近で火気を用いたもの ・ 凶器携帯 軽犯罪法第一条二号 正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるものに使用されるような器具を隠して携帯していた者 ・ 禁止場所侵入 軽犯罪法第一条三一号 入ることを禁じた場所又は他人の田畑に正当な理由がなくて入つた者 ・ 銃砲刀剣類所持等取締法違反 第二二条 (刃体の長さが六センチメートルをこえる刃物の携帯の禁止) ・ 建造物侵入罪 刑法第一三〇条 正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれの場所から退去しなかった者は、三年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。 【場面 11】 第九問です。 問題 どうなるか興味があり、電車の線路に石を置いた。 これは、「悪くないこと」「悪いこと」のどちらでしょう。 ○ 数名に聞く。又は、全員に挙手を求める。 回答 答えは、電車が脱線するなど、とても危ない行為なので「悪いこと」です。 問題 では、電車の線路に石を置くことは、悪いことの中でも「犯罪になること」でしょうか。「犯罪にはならない」でしょうか。 ○ 数名に聞く。又は、全員に挙手を求める。 回答 答えは、「犯罪になること」です。 【示す】 「往来危険罪」 解説 刑法の往来危険罪という犯罪になります。 これは、電車が脱線し、乗っていた多くの人が怪我をしたり、状況によっては死亡する、非常に危険な行為なので、窃盗罪や傷害罪より重たい刑罰になっています。 【指す】 「やって良いことか、悪いことか、 判断する力を持つ」 「やって良いことか、悪いことか、判断」し、正しい行動をとりましょう。 【参考】 ・ 往来危険罪 刑法一二五条第一項 鉄道若しくはその標識を損壊し、又はその他の方法により、汽車又は電車の往来の危険を生じさせた者は、二年以上の有期懲役に処する。 【場面 12】 第一〇問です。 問題 最後は、自分の子どもが、犯罪を犯したと聞き、警察署に呼ばれた、おうちの人の気持ちを考えて見ましょう。 【示す】「子どものことを怒っている。ショックを受けている。そのほかの思い。」 どのように思うでしょうか。最後なので、皆さんに質問します。 ・ 子どものことを怒っている。 ・ ショックを受けている。 ・ そのほかの思い。 どれかには手を挙げて下さい。何回、挙げても良いです。 ○ 全員に挙手を求める。 ・ 「子どものことを怒っている。」と思う人。 ・ 「ショックを受けている。」と思う人。 ・ 「そのほかの思いを持っている。」と思う人。 ありがとうございました。 解説 皆さん、家の中でのことを思い出して下さい。おうちの人は、皆さんが嘘をついたり、約束を守らなかったときなどは、叱ったり、怒ったりすると思います。それは、皆さんが「立派な大人に成長するように。」と願い、指導しているのです。そして、おうちの人は、これまで、一生懸命に育ててきた、自分の子どもを「良い子だ。」と信じています。それなのに、信じていた自分の子どもが、警察に捕まるような犯罪を犯していたと知ったときは、とても残念で、悲しい思いをします。 問題 自分が悪いことをしたことで、おうちの人が、悲しんだり、心を痛めたとしたら、悲しませた本人は、どのような気持になるでしょうか。 ○ 数名に聞く。 解説 きっと、自分自身の心も痛むと思います。おうちの人は、「自分の子どもを信じている。」ということを忘れないで下さい。おうちの人を悲しませるようなことをするのは、止めましょう。 【まとめ】 皆さん、どうでしたか。 ◇ 「曖昧だった行為があったので、ためになった。」という人。 ◇ 「ほとんど知っていた。」という人。 ○ 全員に挙手を求める。 【指す】 「やって良いことか、悪いことか、 判断する力を持つ」 今日は、いろいろな行動が、犯罪になるということを学んだので、皆さんは、「やって良いことか、悪いことかを判断する力」が、しっかり、身についたと思います。私達の暮らす社会の中には、沢山の法律やルール、マナーがあります。その法律やルール、マナーをみんなが守るからこそ、誰もが、安全、安心で気持ちよく生活ができるのだということを忘れないで下さい。 【指す】 「他人の気持ちを考えて行動する」 また、この勉強を通して、おうちの人や被害に遭った人など、「他人の気持ちを考えて行動する」思いやりの心、優しい心の大切さについて、再確認ができたと思います。悪いことをしそうになったとき、悪い方向に流されそうになったときは、悪いことをする前に、一旦、立ち止まりましょう。そして、もし、自分が悪いことをしたらどうなるか、次のことを想像してみましょう。 ・ もし、自分が相手の立場だったら、どのような思いをするのだろうか。 ・ おうちの人は、被害者に対して、どのような思いで謝るのだろうか。 ・ 友達は、自分のことをどのように思うだろうか。 【指す】 「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い意思を持つ」 まわりの人に、つらい思いや悲しい思いをさせないためにも、自分を大切にするためにも、「悪いことはしない、悪いことに流されない、強い意思」を持ち、自分自身をコントロールして下さい。 【示す】 「考える力」 「思いやりの心」 「意思の強さ」  三つの大切なこと ・ やって良いことか、悪いことかを判断する力を持つ。これは、「考える力」です。 ・ 他人の気持ちを考えて行動する。これは、「思いやりの心」です。 ・ 悪いことはしない、悪いことに流されない、強い意思を持つ。これは、「意思の強さ」です。 これらは、人として、とても大切なことです。しっかり身につけ、素敵な大人に成長して欲しいと願っています。 【はじめの画面に戻る】 それでは、これで、「考えよう やって良いこと 悪いこと これって、犯罪!」の授業をお終いにします。 【おしまい】