令和7年自転車指導啓発重点地区・路線【海老名警察署】 中央・国分南地区 【選定理由】 ・ 中央・国分南地区は海老名駅又は駅周辺施設の利用のため、自転車利用者が多く通行している。 ・ 海老名市内での自転車が関係する交通事故の発生が例年多い地区である。 【交通事故の特徴】 ・ 午前7時から午前10時に事故が集中している ・ 交差点やその付近での事故が多い ・ 右左折時の事故が多い 自転車の不調は事故に繋がります 安全点検もしましょう! 自転車点検の合言葉(ぶたはしゃべる)  ぶ、ブレーキ  た、タイヤ  は、ハンドル  しゃ、車体(反射板・ライト・サドル等)  べる、ベル 県道40号(横浜伊勢原)望地交差点~相模大橋脇交差点、相模大塚交差点~柳川交差点 【選定理由】 ・ 海老名市内の自転車が関係する交通事故の発生が多い。 ・ 車両の交通量が多く、特に海老名駅周辺の通勤・通学、買物等での自転車利用者が多い。 県道407号(杉久保座間)上今泉3-15付近交差点~杉久保南4-1付近交差点 【選定理由】 ・ 海老名市内の自転車が関係する交通事故の発生が多い。 ・ 座間市方面から海老名駅への自転車利用者が多い。 ≪交通事故の特徴≫ ・ 午後2時から午後6時に事故が集中している ・ 交差点やその付近での事故が多い ・ 出会い頭の事故が多い 自転車安全利用五則 1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 3 夜間はライトを点灯 4 飲酒運転は禁止 5 ヘルメットを着用 自転車も 乗れば車の 仲間入り  その自転車の乗り方 正しいですか?