令和7年自転車指導啓発重点地区・路線【三崎警察署】 1 国道134号 長浜海岸入口交差点~引橋交差点~諏訪神社入口 【選定理由】 ・ レンタルサイクルの利用者が多く、自転車通行帯が設置されていない ・ 自転車関連事故が多発傾向(令和6年34件中5件) 2 県道26号(横須賀三崎) 引橋交差点~日の出交差点 【選定理由】 ・ 自転車利用者が多く、三崎港や油壷等の観光場所に繋がる道路であり、自動車交通量が多いものの、自転車通行帯の設置がない。 ・ 自転車関連事故が多発傾向(令和6年25件中4件) 3 南下浦町上宮田地区 【選定理由】 ・ 三浦海岸駅があり、通勤・通学・買物等の自転車利用者が多い ・ 自転車関連事故が多発傾向(令和6年40件中9件) 1~3の地区・路線で、よく見られる自転車利用者の違反形態 ○ 通行区分違反(右側通行) ○ 信号無視 ○ 携帯電話・イヤホン等使用 ○ 一時不停止等 自転車を運転する人は次の点に気を付けましょう! 1 自転車は車道が原則!歩道は例外!  自転車は軽車両です。  歩道・車道の区別があるところは「車道通行」が原則です。  車道を通行するときは車道の左側を走行しましょう。 2 携帯電話を使いながらの運転は危険!  周りの危険に気が付かなくなり、事故を起こしてしまう可能性が高くなります。  携帯電話を使いながら運転をすると片手運転になり、転倒する危険があります。  絶対にやめましょう! 3 交通ルールを守ろう!  交差点での信号遵守、一時停止、二人乗り、並進(二人で並んで走る)などの行為は危険ですので、絶対にやめましょう!