用語の説明 神奈川県内の小学校に通っている児童を対象に、 ・ 闇バイト ・ 特殊詐欺 ・ 窃盗(万引き、自転車盗) をテーマにした川柳を募集しています。 テーマの用語について説明します。 闇バイト  闇バイトとは、SNSやネットの掲示板などで、   「かんたんな仕事」、「大金がもらえる」  などと甘い言葉で誘い、その言葉を信じて応募すると、強盗や詐欺の犯人をやらされてしまいます。  闇バイトに応募する時、   「住所、名前、電話番号」  などの個人情報を聞かれたり、マイナンバーカードの写真を送るように言われます。  あとで闇バイトだと気づいて断ろうとしても、家族に危害を加えるなどと脅されて、断ることができなくなってしまいます。  闇バイトは、「バイト」ではなく、「犯罪」です。  絶対に手を出してはいけません! 特殊詐欺  特殊詐欺は、おじいちゃんやおばあちゃんからお金をだまし取る犯罪です。  どうやってだまし取るかというと、子供や孫のふりをして電話をかけ、   「仕事で失敗しちゃってお金が必要になったから貸して。明日には返せるよ。誰にも言わないでね。」  などとウソを言って、お金をだまし取ります。  おじいちゃんやおばあちゃんは、自分の子供や孫から、   「お金がどうしても必要なんだ。」   「助けてほしい。」  と言われると、助けてあげたい気持ちでいっぱいになります。  犯人は、その気持ちを利用して、おじいちゃんやおばあちゃんがコツコツと大切にためたお金をだまし取ってしまうのです。  ほかにも、   「払いすぎた保険のお金を返します。ATMに行けば手続ができます。」  などとウソを言って、おじいちゃんやおばあちゃんにATMの使い方を教えて、気づかないうちに、犯人の口座にお金をふり込ませてしまうものや、   「キャッシュカードが古いので、新しいカードと交換しましょう。」  などとウソを言ってキャッシュカードをだまし取ってしまうものもあります。  サギは、おじいちゃんやおばあちゃんをねらって電話をかけ、ウソの話をしてお金やキャッシュカードをだまし取ってしまう犯罪です。  夏休みに、おじいちゃんやおばあちゃんに会ったら、サギにだまされないように伝えてね。 受け子  詐欺グループからの指示で、だました相手から直接お金やキャッシュカードなどを受け取る役を「受け子」と言います。  これも特殊詐欺です。 出し子  だまし取ったキャッシュカードを使って、ATMなどからお金を引き出す役を「出し子」と言います。  これも特殊詐欺です。 自転車盗  何日もカギがついたまま置きっぱなしになっている自転車や、他人の自転車を勝手に乗ることは、「ドロボウ」です。  難しい言葉で「窃盗罪」や「自転車盗」と言います!  自転車盗の被害はとても多くて、なんと1年間で10,000件を超えています。 考えてみよう  公園に何日も置きっ放しになっている自転車がありました。  自分の物にして、大切に使おうと思います。  やっていいことでしょうか。  やってはいけない悪いことでしょうか。   ※答えは下の方にあるよ! 万引き  万引きは、「ドロボウ」です。  お金を払わずに、お店の商品を持ち帰ることを万引きと言います。  万引きは、誰かに見られていたり、防犯カメラに映っています。  捕まった後に、商品を返したり、お金を払ったりしても、犯罪を取り消すことはできません。  万引きをしてはいけません。 考えてみよう  友だちに「このマンガ、万引きしたものだから、あげるよ。」と言われたので、あなたは「ありがとう。」と受け取ることにしました。  万引きしたものをもらうことは、犯罪になるでしょうか。   ※答えは下の方にあるよ! 自転車盗の問題の答え  やってはいけないことです!   その自転車は盗まれたもので、盗んだ人がその場所に乗り捨てたのかもしれません。   持ち主は、その自転車を探しているので、自分の物にしてはいけません。   警察は、自転車を調べて持ち主に返すことができるので、警察に連絡してください。 万引きの問題の答え  万引きしたものをもらうことは犯罪です !   あなたが貰ったものは、友達がお店から万引きしたものですよね?   あなたが万引きをしていなくても、友達が万引きしたものをもらうことも犯罪になります。   仲の良い友達から言われても、絶対に断りましょう。