そのメール、フィッシングかも! こんなメールやSMSに要注意!  銀行から「【重要】取引停止のお知らせ」や、  カード会社から「【緊急】不正アクセスを検知しました」などのメール、  「お荷物のお届けがありましたが、不在の為持ち帰りました」などの内容が記載されているショートメッセージなど、  メールやショートメッセージによるフィッシング被害が発生しています! フィッシングとは・・・  銀行等を装ったメールやSMSから偽のウェブサイトに誘導し、金融情報や個人情報を不正に入手する手口、それがフィッシングです! フィッシングに騙されると、  銀行口座を操作されて勝手に送金される  ECサイトで勝手に買い物をされる  アカウントを乗っ取られる などの被害に遭います。 フィッシングに対してできること  メールやSMSに記載されたリンクをクリックしない   →内容の確認は、公式サイトやアプリを利用する  携帯電話会社等の迷惑メッセージブロック機能を活用する  生体認証を活用する(パスワードを利用しない。) ※詳細なフィッシング対策はこちらをご覧ください⇒https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/phishing.html  (PDF掲載の二次元コードからもアクセスできます。) 神奈川県警察サイバーセキュリティ対策本部 警察庁