身近にサイバー攻撃の危険が迫っています! 『令和7年上半期サイバー空間をめぐる脅威情勢』を警察庁ウェブサイトにおいて公表しました。 https://www.npa.go.jp/publications/statistics/cybersecurity/index.html  ランサムウェア被害が半期として過去最多 〔情勢〕 中小企業の被害も半期で77件と過去最多  (グラフ)ランサムウェア被害の報告件数   令和2年下半期ランサムウェア 21件   令和3年上半期ランサムウェア 61件   令和3年下半期ランサムウェア 85件   令和4年上半期ランサムウェア 114件   令和4年下半期ランサムウェア 116件   令和5年上半期ランサムウェア 103件 ノーウェアランサム 9件   令和5年下半期ランサムウェア 94件 ノーウェアランサム 21件   令和6年上半期ランサムウェア 114件 ノーウェアランサム 14件   令和6年下半期ランサムウェア 108件 ノーウェアランサム 8件   令和7年上半期ランサムウェア 116件 ノーウェアランサム 8件  ノーウェアランサム:暗号化せずにデータを窃取して対価を要求する手口(令和5年上半期から集計) 〔対策〕 ・VPN機器等の脆弱性対策 ・認証情報の適切な管理 ・バックアップやログの適切な取得 ・サイバー攻撃を想定した業務継続計画(BCP)の策定 対策をもっと知りたい方は警察庁「ランサムウェア被害防止対策」 https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/ransom.html 証券口座への不正アクセスが急増 〔情勢〕 証券会社をかたるフィッシングが増加 証券口座への不正アクセス・不正取引が増加  (グラフ)証券口座不正取引額と証券口座に関するフィッシング報告件数    出典:不正取引額は金融庁資料・フィッシング報告件数はフィッシング対策協議会資料より   不正取引額    1月 2.8億円    2月 1.6億円    3月 322億円    4月 2,924億円    5月 2,132億円    6月 399億円   フィッシング報告数    1月 104件    2月 790件    3月 10,368件    4月 62,983件    5月 73,857件    6月 29,930件 〔対策〕 ・ブックマークや正規アプリを活用 ・多要素認証(ワンタイムパスワード)や生体認証の活用・通知サービスなどを導入 ・こまめに口座残高やログイン履歴を確認 対策をもっと知りたい方は警察庁「基本的なセキュリティ対策」 https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/basic.html 被害に遭ってしまったら警察に通報・相談してください 最寄りの警察署又はサイバー犯罪相談窓口 https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/soudan.html 神奈川県警察サイバーセキュリティ対策本部 警察庁