サポート詐欺が発生!身近に潜む罠にご注意!! パソコンに突然警告画面、ピーピー音が!どうしよう!? <それは「サポート詐欺」の可能性大!>  パソコンでインターネットを閲覧中に、突然ウイルス感染をしたかのようなウソの画面を表示させたり、警告音を発生させるなどしてユーザの不安をあおり、画面に表示したサポート窓口に電話をかけさせ、サポート名目で金銭をだまし取ったり、遠隔ソフトをインストールさせたりする手口です。 【犯行手口の詳細は・・・】日本サイバー犯罪対策センター(JC3)  「サポート詐欺の電話番号に電話を掛けてみた」https://www.jc3.or.jp/threats/examples/article-570.html <被害防止対策>  電話をかけない!ソフトをダウンロードしない!代金を支払わない!  OSやソフトウェアを最新に!ウイルス対策ソフトの導入を!  広告を装ったEメールからサポート詐欺サイトへ誘導する手口もあり! <警告画面を閉じる方法>  1 「ESCキー」長押し→「×ボタン」を表示さ、クリックして画面を閉じる  2 「Ctrl」+「Alt」+「Del」を同時に押し、タスクマネージャーを起動→利用ブラウザを選択し「タスクの終了」 ※上記1、2の方法でも画面が閉じれない場合、慌てずに下記窓口(警察又はIPA)に相談を!! 慌てないで!画面の指示には従わず誰かに相談を!  最寄りの警察署又はサイバー犯罪相談窓口 https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/soudan.html   (PDF掲載の二次元コードからもアクセスできます。)  消費者ホットライン 電話 188(全国共通)  IPA情報セキュリティ安心相談窓口 電話 03‐5978‐7509 神奈川県警察 消費者庁 独立行政法人国民生活センター 独立行政法人 情報処理推進機構 日本サイバー犯罪対策センター 警察庁