サイバー空間の脅威の情勢:極めて深刻 『令和6年上半期サイバー空間をめぐる脅威情勢』を警察庁ウェブサイトにおいて公表しました。  https://www.npa.go.jp/publications/statistics/cybersecurity/data/R6kami/R06_kami_cyber_jousei.pdf ※フィッシング報告件数はフィッシング対策協議会資料による フィッシングが増加!!不正送金被害も高止まり! 〔情勢〕 フィッシングが昨年比約10万件増加! フィッシングによる被害に注意!! 〔対策(個人向け)〕 ・メール等のリンクは安易にクリックしない ・公式アプリ、公式サイトを利用 〔対策(企業向け)〕 ・DMARC等のなりすましメール対策技術を導入 ・利用状況通知サービスを導入 など フィッシング報告件数及び不正送金被害額(概数)の推移 不正送金被害額(概数) 平成30年 4,6億円 令和元年 25,2億円 令和2年 11,3億円 令和3年 8,2億円 令和4年 15,2億円 令和5年 87,3億円 令和5年上 34,9億円 令和6年上 24,4億円 フィッシング報告件数 平成30年 19,960万件 令和元年 55,787万件 令和2年 224,676万件 令和3年 526,504万件 令和4年 968,832万件 令和5年 1,196,390万件 令和5年上 530,084万件 令和6年上 633,089万件 ランサムウェアの感染被害が高水準で推移! 〔情勢〕 VPN機器、リモートデスクトップからの感染が多発!! 〔対策〕 ・OSを最新の状態に保持 ・ウイルス対策ソフトの導入 ・機器等にパッチ等を適用(ぜい弱性対策) ・ID、パスワードの適切な管理 ・アクセス権等の見直し(範囲を最小化) ・バックアップデータの取得・保管 など ランサムウェア被害の報告件数 ランサムウェア 令和2年下 21件 令和3年上 61件 令和3年下 85件 令和4年上 114件 令和4年下 116件 令和5年上 103件 令和5年下 94件 令和6年上 114件 ノーウェアランサム 令和5年上 9件 令和5年下 21件 令和6年上 14件 ※ノーウェアランサム:暗号化することなくデータを窃取した上で対価を要求する手口。令和5年上半期から集計。  もしも、被害に遭ってしまったら警察に通報・相談を!  最寄りの警察署又はサイバー犯罪相談窓口  https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/soudan.html 神奈川県警サイバーセキュリティ対策本部