金融機関などを装った偽SMSのリンクを開かないでください! ※SMS(ショートメッセージサービス):携帯電話番号を用いて、短いメッセージを送受信する機能 ID・パスワード、個人情報は入力しないでください。 リンクを開いてしまうと、フィッシングサイトに誘導されてID・パスワードなどの情報が盗み取られ、不正送金の被害に… 対策 1 リンクを不用意に開かない 2 リンクを開いてしまってもID・パスワードなどを絶対に入力しない 3 サイトへのログインは、公式アプリや公式サイトからアクセスする 4 迷惑SMSブロック機能やセキュリティ対策ソフトを利用する 神奈川県警察 問い合わせ先 シャープ9110又は、最寄りの警察署までご相談ください 協力:トレンドマイクロ株式会社 スマホを安全に使うには? スマホを使用する際には以下に気をつけましょう メールやSMS内のリンクを不用意に開かない 大手企業などをかたる偽メッセージから、フィッシング詐欺の被害にあわないよう、ブックマークに登録した正規サイトや公式アプリからアクセスしましょう。 ご自身のアカウントを厳重に管理する パスワードは、使いまわしせずに名前や誕生日など推測されやすいものは使わないようにしましょう。 ※ワンタイムパスワードや指紋認証なども活用しましょう。 セキュリティ対策ソフトを活用する 巧妙な詐欺サイトや不正なリンクの判別を行うセキュリティ対策ソフトを活用しましょう。 神奈川県警察 問い合わせ先 シャープ9110又は、最寄りの警察署までご相談ください 協力:トレンドマイクロ株式会社