STOP!それって…サポート詐欺かも! webサイト閲覧中に、突然「Windows」や「マイクロソフト」のロゴを使った警告画面を出し、緊急対応を促す為の警告詐欺(サポート詐欺)が増えています! サポート詐欺の対策 1 不審な警告画面に表示された番号には電話しない 2 不審な警告画面は無視して閉じる 3 セキュリティ対策ソフトを使用する その他のネット上の詐欺被害にあわないための予防策 詐欺サイトの被害に巻き込まれないためには 1 身に覚えのない不審なメール/SMSに含まれているリンクやURLを開かない 2 不審なWeb広告をクリックしない 3 セキュリティ製品の各種機能を有効にする 神奈川県警察 問い合わせ先 シャープ9110又は、最寄りの警察署までご相談ください 協力:トレンドマイクロ株式会社 STOP!それって…サポート詐欺かも! webサイト閲覧中に、突然「Windows」や「マイクロソフト」のロゴを使った警告画面を出し、緊急対応を促す為の警告詐欺(サポート詐欺)が増えています! 多種・多様な種類の警告画面 サポート詐欺の特徴 Web閲覧中の突然の警告や警告音 対応のためサポートへ連絡するよう促す サポート対応を行う名目で詐欺を行う 名目1 遠隔操作するアプリのインストール 名目2 サポート対応のための金銭の要求 電話をする前にまずは身近な人に相談してみましょう! 神奈川県警察 問い合わせ先 シャープ9110又は、最寄りの警察署までご相談ください 協力:トレンドマイクロ株式会社