警察署協議会議事概要 協議会名 神奈川県相模原警察署協議会 日時 令和6年7月23日(火曜日)午後2時30分から午後5時まで 場所 神奈川県相模原警察署 出席者 1 警察署協議会側   会長 宇田川 隼、副会長 平岩 夏木、委員 清水 洋子、浅原 寛、宮川 令、伊藤 和哉、加賀谷 育子、飯沼 守 計8人  2 警察署側    警察署長 飯塚 宏司、会計担当次長 鈴木 恵、生活安全担当次長 宮坂 健一、刑事担当次長 宮﨑 哲也、交通担当次長 来城 治、地域担当次長 小松﨑 昌宏、警務課長 清水靖、警備課長 寺井 俊之 計8人 警察署協議会からの答申等に対する措置結果の説明 1 諮問   地域住民の望む交番のあり方 2 答申 (1)不安な点   ア 交番があっても人がいないと機能しない   イ 犯罪多発地域、不安な地域に交番を配置してほしい (2)求める事項   ア 市民への積極的なアクセスや交流によって、警察官と市民の顔が見える関係が構築されるとより安心感が増す   イ 交番相談員や自治会等の地域住民との連携、緊急連絡機能の強化によって、交番の不在時間の減少や、機能不全の補完を図る   ウ 犯罪多発地域や、住民の要望にタイムリーに答えられるアクティブ交番の増設・柔軟な配置 3 措置結果 (1)巡回連絡時、啓発チラシ等の活用によるメッセージの発信 (2)自治会の会合への出席による管内情勢の講話 (3)ふれあい活動及び防犯パトロールへの参加、アクティブ立番の実施 (4)交番相談員の配置、勤務員の複数人配置、パトカーの立ち寄りによる交番の不在対策及び勤務員不在時の交番電話の利用 (5)移動交番車を利用した事件事故多発地域での検問の実施   諮問 風水害対策について   答申 1 関係機関との連携 (1)危険地域の自治会や消防団等に対し、危険個所の特定や災害時の情報連携、地域で出来る自主対策等を平素から高めあう (2)連携の実効性を検証し、高めていく   ・災害時に正確な情報が収集でき、連携先との間で即時に共有され、かつ市民に確実に届けられるか   ・各連携先との役割分担の明確化 2 啓発活動 (1)警察自体が災害時に出来ることを市民に共有する(標語の発信等) (2)アウトドア・キャンプ用品を活用した災害対策を啓発      業務説明 前四半期(令和6年4月から6月まで)の業務推進結果及び今四半期(令和6年7月から9月まで)の業務推進重点について説明した。