警察署協議会議事概要 協議会名 神奈川県平塚警察署協議会 日時 令和6年2月1日(木曜日)午後2時から午後4時までの間 場所 神奈川県平塚警察署 出席者 1 警察署協議会側 会長 井出 真太郎、副会長 濱野 利成、朝倉 隆、芦川 功、臼井 佳代子、小澤 優、片野 優子、鎌田 美智子、塚本 誠、原 真実子、原田 玉美、平井 亮、福島 美加、松下 哲夫 計14人 2 警察署側 警察署長 笠 佳孝、副署長 山口 富司、会計担当次長 竹内 正好、地域担当次長 杉村 充淑、刑事担当次長 後藤 宗泰 、交通担当次長 田中 博雄、警務課長 牟田 幸正、生活安全課長 渡辺 啓、警備課長 星 高広 計9人 警察署協議会からの答申等に対する措置結果の説明 1 諮問 交番の統合 2 答申 ○ 地域住民への説明会に先立ち、防犯協会や自治体に説明を実施し、自治体等と連携していくことも説明してもらいたい。 ○ 交番の統合について、ホームページや交番だより等で早めの広報をしてもらいたい。 ○ 住民の心配を払拭するための説明を尽くし、説明時にはアクティブ交番を活用してもらいたい。 3 措置結果 (1) 市長、議員をはじめとした自治体関係者、連合町内会、各種団体への説明 統合までの日程、統合後の治安対策、情報共有等について説明を実施した。 (2) 警察本部の報道発表後、積極的な広報及び周知を実施 地元広報誌、メディア、ホームページ、交番だより等を活用した広報を実施した。 (3) 定期的に自治会の会合等に出席して、要望意見の吸い上げ アクティブ交番を活用した警察本部と連携した住民説明会を実施した。 地域住民の意見を反映した統合後のアクティブ交番の巡回配置場所の選定を行った。 4 実施の効果 (1) 市長、議員をはじめ市や各種団体の関係者に個別説明を行った際には、住民に丁寧に説明するように要望があった。 (2) 関係する連合自治会の会合に出席し説明会を行ったところ、統合後の不安を払拭するよう要望があった。 (3) 自治会を通して統合に関するチラシを回覧したが、今のところ住民説明会の開催要望はない。 (4) 統合後に住民が不安に思うことがないよう引続き説明を尽くす。 諮問 特殊詐欺の現状と検挙・防犯対策 答申 1 詐欺の電話を受けた人が騙されないようにするため、色々な手口を警察官が行っている講話やキャンペーン等で幅広く周知してもらって、情報を共有する取り組みを進めてみてはどうか。 2 詐欺の電話を受けた人に騙された振り作戦に協力してもらうために、詐欺の電話を受けた時の対応について、チラシ等を配る広報が必要ではないか。 業務説明 前四半期(令和5年10月から12月まで)の業務推進結果及び今四半期(令和6年1月から3月まで)の業務推進重点について説明した。 視察 第35回交通安全ポスター入選作品や子供達が描いた警察への感謝の手紙について視察を行った。 視察後の協議会からの意見 ・子供達が描いた交通安全ポスターを見て、子供でも交通安全に対する意識が高いことがわかった。 ・子供達が書いた感謝の手紙を見て、安全安心な街づくりに欠かせない警察にあらためて感謝した。