警察署協議会議事概要 協議会名 神奈川県麻生警察署協議会 日時 令和6年10月4日(金曜日)午後3時から午後4時50分までの間 場所 神奈川県麻生警察署 出席者 1 警察署協議会側   会長 赤本 昌応、副会長 中島 健児、中山 嘉春、門間 亜砂子、江刺家 伸洋、濱 泉、山木 和人 計7人 2 警察署側   警察署長 玉置 敏也、副署長 飛鳥井 功、警務課長 菅原 彰、会計課長 臼井 敬子、生活安全課長 江田 康久、地域課長 諏訪 智、刑事課長 赤柴 廉、 警備課長 斎藤 貴広、交通課長 渡邊 潤 計9人 警察署協議会からの答申等に対する措置結果の説明 前回諮問「特殊詐欺の現状と被害防止対策について」 1 答申  (1) メールの登録者を増やす  (2) 学校教育に力を入れる  (3) 広報活動の実施  (4) 子ども世代への啓もう活動  (5) 手口(事例)紹介 2 措置結果  (1) メールの登録者を増やす   ア 当署管内学校合計31校に対し、「ピーガルくん安全メール」の登録二次元コードを添付したポスターを配布。   イ 小田急電鉄株式会社の協力を得て、当署管内の駅に同ポスターを掲示。   ウ 当署正面掲示板、署内掲示板に同ポスターを掲示して来庁者、署員らの登録促進。   エ 「ピーガルくん安全メール」の登録二次元コードを掲載したチラシを作成。     街頭活動や各種イベント等において配布。  (2) 学校教育に力を入れる   ア 当署スクールサポーターにより、各学校にて実施する防犯教室を通じ、具体例を挙げた指導教養を実施し、当署への職場見学の際にも生徒らに教養を実施。  (3) 広報活動の実施   ア J:comとコラボした特殊詐欺抑止のチラシを作成、高齢者の来所が見込まれる病院、薬局、銀行、コンビニ等へ掲示する。   イ 当署ホームページ上に最新の手口を掲載し、区民への周知を図る。   ウ 特殊詐欺に特化した警戒班を編成。     活動時、最新の手口を記載したチラシを配布。  (4) 子ども世代への啓もう活動   ア 特殊詐欺防止を目的とした当署シンボルキャラクター「Pシモン」の塗り絵を当署ホームページに掲示。     家族の話題と抑止を期待。   イ 桐光学園中学校・高等学校美術部漫画班の協力を得て、特殊詐欺に関する塗り絵を作成。     管内中学校をはじめ、あらゆる機会において配布する。  (5) 手口(事例)紹介   ア 当署正面風防室へ前日までに認知した特殊詐欺発生状況を示したホワイトボードを常設し、来訪者への広報を実施。   イ 当署ホームページ上に当署にて認知した最新の手口に特化した情報を掲載し、注意喚起を図る。   ウ 当署ホームページ上に今月の発生件数、被害総額、流行っている手口を紹介。 諮問 なし 業務報告 各課長より、前四半期(令和6年7月から9月まで)の業務推進結果及び今四半期(令和6年10月から12月まで)の業務推進計画について説明を行った。