警察署協議会議事概要 協議会名 神奈川県多摩警察署協議会 日時 令和6年10月30日(水曜日)午後3時から午後5時までの間 場所 神奈川県多摩警察署 出席者 1 警察署協議会側   会長 大津 博之、委員 北原 融、濃沼 健夫、原嶌 晃、石野 明美、森 陽保、椎名 毅、藤林 千咲子 計8人  2 警察署側    警察署長 菅 健司、副署長 佐藤 健二、地域担当次長 椎名 康雄、刑事兼生活安全担当次長 森山 文博、警務課長 平山 将史、   留置管理課長 萩原 唯太、会計課長 中久喜 茂、生活安全課長 佐藤 大、刑事課長 飯田 勝義、交通課長 加藤 宏司、警備課長 齋藤 浩二、地域第2課長 長尾 光 計12人 警察署協議会からの答申等に対する措置結果の説明 1 前回の諮問   警察官採用活動の現状について 2 答申  (1) 大学生に、新たに警察業務に興味を持ってもらうというのは、難しいと思うので、小・中遅くとも高校生に対し、長期的に、良いイメージの職業アピールをした方がいい。  (2) 固い職業(人間関係、規律の厳しさ等)のイメージを払拭するアピールが必要。  (3) 県警の採用パンフレットには、給与面、住居、福利厚生面等、良いアピールができる材料が沢山あるので、それらを前面に出し、アピールした方がいい。  (4) 採用優遇条件を有効活用するためには、学校だけではなく、それらに特化した場所(武道大会、町道場、語学学校等)にも出向き、採用活動をしてみてはどうか。  (5) インターンシップを行う者の人選、リクルーターの育成、経験値や話術の向上も重要。 3 措置結果  (1) 学生が職場見学来署した際、わかりやすい業務説明を実施するとともに、子供たちが一番興味がある、白バイ、パトカーの乗車体験を行い、各種イベントでも可能な限り、白バイ、パトカーを配置し乗車体験を行うようにしている。また、来署した小学生には、『こどもけいさつてちょう』キットを配布している。  (2) 規律の保持を重んじる組織である以上、職務上の厳しさはあるが、この厳しさがあるが故、警察という組織が成り立っている。  今後は、育児参加等ワークライフバランスに配意し、パワハラ等ハラスメントには厳正に対処している組織であることを含め、アピールしていく。  (3) 通常、願書受け取りの際、パンフレットを配布するだけだが、インターンシップ受講者には、一番関心を持っている給与・賞与・住居について、特化した資料を配布している。  (4) 今後、実施場所、時期等を検討し、幅広く実施していく。  (5) 人選については、経験年数等を考慮し、まず各署で候補者を選出し、その候補者の中から更に県警本部で厳選した上で任命されている。  話術の向上については、毎年11月にリクルーターを県警本部に招集し、講師を招き研修を行っている。当署はインターンシップを行う際、受講者が警察官になることを  イメージしやすいよう各課から若手を選出し、受講者と同じテーブルに着き、受講者が疑問、悩み、興味を持っていることについてディスカッションを行っている。 検討議題 多摩警察署協議会の今後の運営方法について 討議結果 (1) 開催回数 3回(署員の非違事案が発生した際は、臨時開催) (2) 開催時期 6・10・2月下旬 (3) 諮問 2回 (4) 開催内容 3回の開催の内、1回を幹部参加のフリーディスカッションを行う 業務説明 前四半期(令和6年7月から9月まで)の業務推進結果及び今四半期(令和6年10月から12月まで)の業務推進重点について説明した。