警察署協議会議事概要 協議会名 神奈川県港北警察署協議会 日時 令和6年11月22日(金曜日)午後3時から午後4時までの間 場所 神奈川県港北警察署 出席者 1 警察署協議会側   土橋 健児、梅 信子、小松 高志、猿渡 功、鈴木 正、千葉 七枝、西村 志真子、ぬで島 健司、防後 優子、村田 恒、八重樫 道晴、横溝 和寛、和田 真志 計13人 2 警察署側    警察署長 笠 佳孝、副署長 渡邉 淳、地域担当次長 木村 剛、刑事兼生活安全担当次長 山崎 謙治、警備担当次長 佐藤 雅博、警務課長 大坪 真、生活安全課長 高橋 敏行、交通課長 工藤 誉 計8人 警察署協議会からの答申等に対する措置結果の説明 1 前回の諮問   「自転車盗被害防止対策について」 2 答申  (1) ヘルメットを着用していない運転手を中心に職務質問や声掛けを強化する。  (2) 自転車販売店に、他店で購入した自転車であっても、積極的に防犯登録の協力を仰ぐ。  (3) 夜間の声掛けの強化。(自転車チョイノリ対策として) 3 措置結果  (1) 当署管内における自転車盗多発エリアを分析したものを地域課と共有し、地域課における検問に活用した。  (2) 当署管内にある自転車販売店に赴き、他店で購入した自転車であっても、身分証や購入履歴等の確認を行い、盗品でなければ防犯登録申請を受理するよう協力を仰いだ。  (3) 管内の金融機関職員と共に自転車盗キャンペーンを実施。  (4) 各新聞配達店に協力を依頼し、管内の犯罪発生状況を記した資料を月1回配布。  (5) 当署交通課と合同で県立岸根高校に赴き、同校生徒に対して自転車盗及び交通安全キャンペーンを実施し、自転車盗の発生状況、被害防止対策及びヘルメット着用の呼び掛け等を実施した。  (6) 新横浜駅篠原口駐輪場において、自転車利用者に対して、自転車盗の発生状況、被害防止対策、ヘルメット着用の呼び掛け等を実施した。 業務説明  令和6年7月から10月までの業務推進結果と令和6年11月からの業務推進重点について説明を行った。