警察署協議会議事概要 協議会名 神奈川県保土ケ谷警察署協議会 日時 令和6年1月26日(金曜日)午後2時から午後4時までの間 場所 神奈川県保土ケ谷警察署 出席者 1 警察署協議会側 会長 長尾 靜子、副会長 新井 好美、委員 伊藤 麻実、太田 建造、鹿郷 満保、工藤 直方、白鞘 美登利、新庄 茂、瀬川 恵美子、寺坂 悦郎、平野 美恵子、渡邉 啓一 計12名 2 警察署側 警察署長 河鍋 勇二、副署長 吉田 孝博、地域担当次長 保坂 誠、警務課長 畑本 和広、会計課長 西川 恭子、生活安全課長 永徳屋 康裕、地域第一課長 郷 賢治、刑事課長 齋藤 龍司、交通課長 堀家 章史、警備課長 中村 星児 計10人 警察署協議会からの答申等に対する措置結果の説明 1 前回の諮問 「時代変化に沿った人材確保」について (1)答申 ア やりがいのある職場であること。 イ 様々な分野で活躍の場があること。 ウ 民間での教育を受ける場があること。 エ 女性の活躍ができる働き方改革を行っていること。 等をアピール広報していくことが大事なのではないか。 (2)措置結果 ア 学校への出前授業 小学校や高等学校に出向き、警察業務についての説明をした。 イ 来署した児童、生徒に対する職場体験をしてもらった。 来署した小、中学校の生徒に対し鑑識活動、白バイ乗車体験を実施した。 ウ キャンペーンを通じたアピール 110番の日のキャンペーンで警察業務に関するチラシ配布や県警のホームページ、SNSでも警察情報を発信している事を紹介した。 諮問 交通事故対策における効果的な安全教育について 答申 1 小学校の交通安全教室等に事故当事者の声を入れて見直す。 2 保護者や高齢者に対する交通安全教室の実施。 3 様々な企業に対する交通安全教室の実施。 4 高校生に交通安全の寸劇を行ってもらう。 5 自転車販売店への最新の自転車ルールブックの作成と配布を依頼する。 業務説明 前四半期(令和5年10月から12月まで)の業務推進結果及び今四半期(令和6年1月から3月まで)の業務推進重点について各課長により各課の業務説明がなされた。