警察署協議会議事概要 協議会名 神奈川県保土ヶ谷警察署協議会 日時 令和6年4月25日(木曜日)午後2時から午後4時まで 場所 神奈川県保土ヶ谷警察署 出席者 1 警察署協議会側 会長 長尾 靜子、委員 伊藤 麻実、太田 建造、鹿郷 満保、新庄 茂、鈴木 徳二、瀬川 恵美子、寺坂 悦郎、平野 美恵子、渡邉 啓一 計10人  2 警察署側  警察署長 本田 悦二郎、副署長 吉田 孝博、地域担当次長 田中 一政、警務課係長、会計課長 深町 亜佐巳、生活安全課長 勝又 厚人 刑事課長 大石 雄三、交通課長 堀家 章史、警備課長 中村 星児 9人 警察署協議会からの答申等に対する措置結果の説明 1、前回の諮問 「企業学校等における交通安全教育で取り入れてもらいたい事項」について (1) 答申  ア 小学生の交通安全教室の内容を当事者の声等も入れ見直す。  イ 保護者や高齢者に対する交通安全教室を実施する。  ウ 様々な企業に対する交通安全教室を実施する。  エ 交通安全教室を高校生にやってもらう。  オ わかりやすい最新の自転車ルールブックの作成と配布をする。 (2) 措置結果  ア 自転車乗車ルール・マナー講習会の実施  区民会議というオピニオンリーダーを対象に自転車乗車ルール・マナー講習会を実施し各地域等への浸透を図った。  イ 幼児・保護者に対する交通安全講話  幼児及びその親への交通安全講話を実施した。  ウ 自転車販売店に対するルールブックの配布  管内の自転車店に自転車ルールブックを配付した。   諮問 アクティブ交番の効果的な運用について   答申 1、地域イベント、地域ケアプラザ、小学校等でアクティブ交番を紹介  2、アクティブ交番の業務をわかりやすく表示する。 3、アクティブ交番のラッピング、追加表示、マスコットの利用、広報誌の発行等により広告宣伝効果を高める。 4、アクティブ交番活動スケジュールの表示。  5、アクティブ交番のネーミング理由についても広報する。 業務説明 前四半期(令和6年1月から3月まで)の業務推進結果及び今四半期(令和6年4月から6月まで)の業務推進重点について説明した。