警察署協議会議事概要 協議会名 神奈川県磯子警察署協議会 日時 令和6年2月14日(水曜日)午後2時から午後4時までの間 場所 神奈川県磯子警察署 出席者 1 警察署協議会側 会長 根本 克幸、副会長 松原 竹雄、委員 内山 初江、委員 遠藤 洋子、委員 角田 恭子、委員 田邊 実、委員 鈴木 徳郎、委員 田中 利昌、委員 出田 浩一 計9名 2 警察署側 警察署長 小林 三季、副署長 山口 勉、刑事生安担当次長 大久保 浩、調査官 田中 一政、留置管理課長 高瀬 守、会計課長 伊藤 智子、生活安全課長 中西 和宏、刑事課長 菅原 利博、警備課長 本田 宙、地域課長 米澤 祐二、交通課長 加藤 桂 計11人 警察署協議会からの答申等に対する措置結果の説明 1 諮問 「地域住民に安心感を与える警察活動」について 2 答申 〇親しみやすい警察官の育成と、親近感の持てる関係の醸成 〇立番など、交番相談員の活用 〇交番における警察官の所在時間を増やす 〇日中の職務質問とパトロールの強化 〇アクティブ交番の活動予定の公開 3 措置結果 〇若手警察官を中心に、マナー教室の受講 〇各種イベント、キャンペーンに交番勤務員を多く参加させた 〇各種イベント、キャンペーンに警親会の会員の参加を求め実施 〇交番勤務員による、立番時の積極的な声掛けの実施 〇不在交番に対し、パトカーの在所勤務や、隣接の交番勤務員や幹部による立ち寄りの実施 〇人通りの少ない地区におけるパトロールの強化、広報警らや声かけを実施 〇当署のホームぺージにアクティブ交番開設予定場所を公開 諮問 「交通死亡事故抑止対策」について 答申 〇高齢者等交通弱者に対する啓発活動 〇中高齢者への啓発活動 〇企業への自転車の安全教育 〇アクティブ交番の活動での注意喚起、チラシの配布 〇歩車分離の信号機設置の検討 〇反射財の配布 〇AIで分析した情報の還元 〇警察施設以外での広報場所を増やす 〇パトカーや白バイによる広報を増やす 業務説明 前四半期(10月から12月まで)の業務推進結果と今四半期(1月から3月まで)の業務推進計画について説明を行った。