警察署協議会議事概要 協議会名 神奈川県磯子警察署協議会 日時 令和6年4月24日(水曜日)午前10時から午後0時まで 場所 神奈川県磯子警察署 出席者 1、警察署協議会側 会長 根本 克幸、副会長 松原 竹雄、内山 初江、遠藤 洋子、角田 恭子、田邊 実、鈴木 徳郎、田中 利昌、出田 浩一 計9人 2、警察署側 警察署長 中村 高久、副署長 山口 勉、刑事生安担当次長 永渕 一弘、調査官 日野 薫、留置管理課長 高瀬 守、会計課長 原田 正明、生活安全課長 中西 和宏、刑事課長 糸川 優、警備課長 本田 宙、地域課長 出井 晃、交通課長 中井 敬介 計11人 警察署協議会からの答申等に対する措置結果の説明 (1) 諮問 「交通死亡事故抑止対策」について (2) 答申  高齢者等交通弱者に対する啓発活動  中高齢者への啓発活動  企業への自転車の安全教育  アクティブ交番の活動での注意喚起、チラシの配布  歩車分離の信号機設置の検討  反射材の配布  AIで分析した情報の還元  警察施設以外での広報場所を増やす  パトカーや白バイによる広報を増やす (3) 措置結果  春の交通安全運動や老人会に参加し反射材の配布や啓発活動を実施  管内の事業所に対し、交通安全講話を実施  アクティブ交番によるふれあい活動の際に、子供やその家族にチラシを配布  歩車分離信号機の設置については、歩道の広さが確保されてから検討することになるが、待ち時間を視認できる信号機に変更  管内の事業所、大型商業施設において交通安全広報の実施  イベントや安全教育時には、パトカーや白バイを参加させ広報を実施 諮問 磯子警察署におけるテロ・災害対策の推進について 答申  テロが身近な危険と感じるような広報・スローガンの作成やアクティブ交番での広報の実施  インターネット業者、ドローン業者の把握と情報共有  発災後の犯罪の具体的な予防対策の周知  備蓄品などの日頃の備え、自助・共助に対する意識付け 業務説明 前四半期(令和6年1月から3月まで)の業務推進結果と今四半期(令和6年4月から6月まで)の業務推進重点について説明を行った。