1ページ 県民のまもり KANAGAWA PREFECTURAL POLICE 第320号 発行 令和7年6月 神奈川県警察本部総務部広報県民課 電話045‐211‐1212 https://www.police.pref.kanagawa.jp/ 令和7年8月4日から 運転免許更新申請の予約制導入などについて 予約のイメージ 運転免許センターは予約に必要な情報を記載して更新連絡書(お知らせ)を発送 免許更新者はインターネットや電話で、申請場所や日時を予約し、確認用二次元コード等を発行し、予約した場所の申請自動受付機で予約を自動確認 予約制導入の目的 免許更新の際、場所や時間帯によって、申請者が集中しやすい状況が多くみられたことから、予約制を導入することにより、窓口で「混まない、待たされない」手続が可能となります。 予約の対象者・手続可能場所 免許証の更新期間内、かつ、申請時神奈川県内にお住まいの方で、全ての講習区分者が対象です。 神奈川県運転免許センター及び県内の警察署(横浜水上警察署を除く)から免許更新場所を自分で選択できるようになりますが、講習区分や免許証の保有状況により制限はあります。 更新連絡書が届かなかった方や県外から転入される方は、電話での問い合わせをお願いします。 運転免許センターは令和7年8月1日からキャッシュレス決済を導入します! 自動決済機の導入 令和7年3月から、既に警察署における運転免許の更新など各種手数料のお支払いは、原則キャッシュレス決済となっています。 令和7年8月1日から、運転免許センターにキャッシュレス決済へ対応可能な自動決済機を導入予定です。 これにより、現金での決済のほか、クレジットカード、電子マネー及びコード決済を使用した手数料の支払いが可能になります。 ※令和7年8月1日以降、免許センターでは収入証紙を購入できなくなる予定ですが、既に購入済みの収入証紙をお持ちの方は令和8年3月31日まで使用できます。 2ページ 第9回アフリカ開発会議の開催に伴う警備・交通対策へのご協力を 8月20日から22日の3日間、パシフィコ横浜において開催されます 県警察では、テロ等違法行為を未然に防止し、国内外要人の身辺の安全と同会議の円滑な進行を確保するため、 ・要人の警護 ・会場、重要施設、公共交通機関等に対する警戒警備 ・会場周辺における交通対策 等を行います。 パトロールや検問、職務質問にご理解、ご協力をお願いします。 山の安全・水の安全 昨年の県内の山岳遭難は183件209人!(うち死者4人)統計史上過去最多 神奈川県は全国有数の「山岳遭難多発県」です。 体力不足による山岳遭難が多発しています。 低山と侮ることなく、十分な準備をお願いします。無理のない登山計画を立てましょう。 昨年の県内の水難は42件52人!(うち死者17人) 海や川などでの水難防止 海・湖・川などでの水難防止に、 ・ライフジャケットの着用 ・飲酒後の遊泳は絶対にしない ・子供だけで遊ばせない ・天候を確認する ・危険な場所に近づかない 3ページ 災害に備えて 毎年9月1日は防災の日です。(防災週間 8月30日から9月5日) 神奈川県警察では、自然災害や事故災害に備え、様々な訓練を行っています。 災害発生時の行動を家族で話し合い、避難経路や危険箇所を確認しましょう。 非常食の備蓄だけでなく冷蔵庫なども活用し、1週間の食料を備えましょう。 不正送金被害に気をつけましょう! 令和6年のインターネットバンキングに係る全国の不正送金被害金額は約86億9,000万円 被害者の99パーセントが企業ではなく個人です! 出典 令和6年におけるサイバー空間をめぐる脅威情勢等について 警察庁 メール本文のリンクは、安易にクリックしないようにしましょう。 不正なアプリをインストールすると、犯人が通信を乗っ取り踏み台にされ不正送金等の被害に遭う可能性があります。 アプリは、公式ホームページや公式ストアからダウンロードするようにしましょう。 海外製のセットトップボックス(STB)※等の中には不正アプリがインストールされている場合があるので、使用する際は注意しましょう。 ※セットトップボックスとはテレビやモニターに接続して動画などのコンテンツを表示させる機材をいいます。 4ページ 70歳以上の高齢運転者の方へ 高齢者講習等の予約・相談はお早めに! 更新に必要な検査・講習は有効期間が満了する日の6か月前から受検・受講できます。 10月以降は特に混雑が予想されていますので、早めの受検・受講をおすすめします! お近くの自動車教習所等のほか運転免許センターでも受検・受講できます。 ハガキが届いたらお早めにご相談ください。 運転免許センター 高齢運転者予約専用ダイヤル 電話 0570‐050‐504 ※ナビダイヤル 受付時間9時~16時(平日) ※自動車教習所等へのお申込みは、希望する教習所へ直接お問合せください。 子どもを犯罪被害から守るために おおだこポリス4つのおやくそく お おうちのひとにいってきます! お おともだちとあそぼうね! だ だまされてついていかない! こ こわくなったらおおごえで! 公式X https://x.com/KPP_yokushi おどりかた https://youtu.be/fdbew3OjLHs 作ってみよう!こども警察手帳 子どもたちの防犯意識を高めることを目的とした「こども警察手帳」のペーパークラフトをダウンロードできます。 こども警察手帳には、こんなカードを入れることができるよ! 手帳のダウンロード https://www.police.pref.kanagawa.jp/kurashi/kodomo_jyosei/mesd0174.html つくりかた https://youtu.be/LZb7K5ayQa0 神奈川県警察公式アプリ「かながわポリス」 県民の皆様の安全と安心に役立つ機能を多数搭載していますので、ご活用ください。 https://app.police.kanagawa.dsvc.jp/html/install/index.html?type=hp