マイナンバーカードを運転免許証として、利用できるようになります。 令和7年3月24日運用開始 免許証は選べる3タイプ ・免許証のみ ・マイナ免許証(免許情報が記録されたマイナンバーカード)のみ ・両方 ※運転の際は、免許証又はマイナ免許証のいずれかを携帯 希望する方は、マイナ免許証を持つことができます。 一体化のための手続きは? 運転免許センター等で手続が可能です。 免許情報をマイナンバーカードに記録できます。 免許情報の確認はどうするの? 専用アプリで確認します。 券面には免許情報が記載されないため、「マイナ免許証読み取りアプリ」で読み取りを行います。 マイナンバーカードを免許証として使える だから、メリットたくさん! 改正道路交通法の施行により、マイナンバーカードと運転免許証の一体化の制度が令和7年3月24日から開始されます。 一体化で免許情報がマイナンバーカードに記録されるので、住所変更等の面倒なアレコレがらくらくスムーズに! メリット1 住所変更等がラクに! 市町村に行くだけ! 氏名、住所又は生年月日の変更は自治体に届け出るだけで完了! 免許センター等での変更手続が不要になります。 (マイナ免許証のみ保有者) メリット2 オンライン更新時講習が受講可能に! マイナポータルとの連携で、オンライン更新時講習の受講が可能になります。 24時間好きな時に! どこでも講習! (優良運転者講習、一般運転者講習) メリット3 住所地以外での更新の迅速化・申請期間延長! 経由地更新即日完了! 住所地以外の免許センターで行うことができる免許証の更新手続(経由地更新)が迅速化されます。 (優良運転者、一般運転者) メリット4 更新手数料が安く マイナ免許証は免許証と比べて更新手数料が安くなります。 一体化の手続き前に準備すること 住所変更ワンストップサービス等の利用申請やマイナポータル連携手続のためには、運転免許センター等でのマイナンバーカードの署名用電子証明書の提出が必要ですので、一体化の手続前に6~16桁の署名用電子証明書暗証番号を予め準備してください。 警察庁・都道府県警察