更新日:
2023年07月25日
目次
警察本部という名称のうつりかわり
今は「警察」という名称も、昔はいろいろな呼ばれ方をしていました。
特に「取締」は明治維新後の日本としては、はじめての近代警察でした。
年月 | 名称 |
---|---|
明治4年10月 | 取締(ポリス) |
明治4年11月 | ら卒課 |
明治6年9月 | 警保課 |
明治9年1月 | 第四課 |
明治11年10月 | 警察本署 |
明治19年12月 | 警察本部 |
明治23年10月 | 警察部 |
明治38年5月 | 第四部 |
明治40年7月 | 警察部 |
昭和23年3月 | 国家地方警察と自治体警察にわかれる |
昭和29年7月 | 警察本部 |
居留地(ドンドコ)廻り絵図(幕末期)
幕末の横浜にあった外国人居留地で、パトロールしている役人を描いた絵図です。
太鼓をドンドコたたいて見まわりをしたことから「ドンドコまわり」と呼ばれていました。
取締(ポリス)絵図(明治4年)
明治になって、初めて登場した近代警察、取締(ポリス)の絵図です。
山傘に提灯、日本刀という出で立ちに、POLICEというロゴが印象的です。
ら卒課当時の警察官(明治5年)
取締に代わって設置された、ら卒課の警察官です。
この頃の制服は、常装(通常の勤務制服)と礼装(式典用制服)が一緒だったので、比較的に華やいだものでした。
警察本署(明治7年)
明治7年6月1日にできた警察本署です。当時は羅卒本営と呼ばれていました。
総工費約3万円(現在の約3億円)で、約14ヶ月の工事で完成したと記録されています。
この日を神奈川県警察の創立日としています。
伊勢佐木警察署(大正8年)
大正時代に撮影された伊勢佐木町警察署(現在の伊勢佐木警察署)です。
当時としてはめずらしい鉄製の橋(吉田橋)近くにあったことから、「かねの橋のおおたむろ」と言われていました。
赤バイ(昭和初期)
現在の白バイの前身にあたる、赤バイです。
当時、警察のオートバイは赤色(あずき色)に塗装されていたので、「赤バイ」と呼ばれていました。
主な任務は、スピード違反の取締りでした。
交通事故(昭和初期)
昭和初期に起きた交通事故の写真です。
この頃から次第に交通量も増え、事故もたびたび起こるようになりました。
婦人警察官登場(昭和21年)
戦後、はじめての試みとして、婦人警察官が採用されました。
写真は幹部査閲を受けているときの様子です。
パトカー1号(昭和25年)
昭和25年パトカー第1号として生まれた試作車です。当時マンローカーと呼ばれました。(日産ダットサン)
←
主に要人警護用として使われていた自動車ですが、昭和25年に警ら(パトロール)専用として、はじめて配備されました。
→
戦後初の交通信号機(昭和中期)
戦後はじめて設置された交通信号機です。
写真は、小学生が見学に訪れた時のものです。
ヘリコプター1号機 かもめ号(昭和中期)
神奈川県警察のヘリコプター第1号機、「かもめ号」です。
写真は海難救助訓練の様子です。
通信指令室(昭和47年)
昭和47年頃の通信指令室です。
1分1秒をあらそう110番業務のために、当時としては最新設備が導入されていました。
交通管制センター(昭和47年)
昭和47年頃の交通管制センターです。
コンピューターによる交通信号機の制御をはじめ、道路交通情報発信の拠点として、最新設備が導入されました。
情報発信元
神奈川県警察本部 総務部広報県民課
電話:045-211-1212(代表)