カッターナイフ、はさみ、紙用ボンド、色鉛筆やクレヨンなど色を塗るものを用意してください。
セロハンテープもあると便利です。ヘリコプターを作る場合は重りにするクリップがあるといいですよ。
カッターナイフを使うときはケガをしないように注意してくださいね。
※ パソコン以外から印刷をかけると、正しく印刷できないことがあります。
1 型紙を印刷しよう!
少し厚めの紙の方が作りやすいですよ。印刷はこちらから。 「パトカーの型紙」(PDF形式(877KB))
2 色を塗ろう!
赤色灯や窓ガラスに色を塗りましょう。
3 部品を切りぬこう!
それぞれの部品を線に外側にそって切りぬきます。カッターナイフを使うときはケガをしないように注意してくださいね。
部品は全部で16個あります。
4 組み立てよう!
それぞれの部品を組み立てましょう。★マーク、●マークのところにのりを塗ってはり合わせます。

赤色灯
赤色灯は図のように折り込んで、はり合わせます。
あとでパトカーの屋根にはりつけます。

タイヤ
これでタイヤ1個分です。
タイヤは図のように内側に丸めて、はり合わせます。

- 図のように丸めこみます。
- のりしろの部分を内側に折り曲げます。
- ●マークと●マークをはり合わせます。
- ★マークにのりをつけて、両面にカバーをはると完成です。
本体
屋根に赤色灯さしこむための切りこみをいれておきます。バックミラー、ナンバープレートも切りこみをいれて起こします。タイヤをはりつける場所は点線の位置で折っておきます。
窓ガラスの近くからのりづけして、最後に底をのりづけします。
切りこみをいれたところに赤色灯さしこみ、少し浮いた位置でのりづけします。
タイヤは+マークの中心が底面とあうようにのりづけします。

1 型紙を印刷しよう!
少し厚めの紙の方が作りやすいですよ。印刷はこちらから。 「警備艇の型紙」(PDF形式(368KB))
2 色を塗ろう!
自分の好きな色を塗りましょう。
3 部品を切りぬこう!
それぞれの部品を線に外側にそって切りぬきます。カッターナイフを使うときはケガをしないように注意してくださいね。
手すり部分は細いのでていねいに切り抜いてください。
部品は全部で6個あります。
4 組み立てよう!
それぞれの部品を組み立て、本体にはりつければ完成です。
レーダー・赤色灯
部品は3個です。

- レーダー支えは折りたたみ、そのあと「コ」の字に折ります。
- レーダーは丸め組み立てます。
- 赤色灯はまるめて最後はのりづけし、それぞれの部品を+マークにあわせてはります。
本体

舟底は、切り込みが入っている底を中に曲げ入れ、その上から船首をはり合せます。
キャビンは後ろの方から順に窓の位置をあわせてはっていき、最後に船首部分を同時にはると、キレイに仕上がります。
先に組み立てておいたレーダーをキャビンの上にはります。
クレーンは「へ」の字に折って船体の内側にはります。

1 型紙を印刷しよう!
少し厚めの紙の方が作りやすいですよ。印刷はこちらから。 「ヘリコプターの型紙」(PDF形式(414KB))
2 色を塗ろう!
自分の好きな色を塗りましょう。
3 部品を切りぬこう!
それぞれの部品を線に外側にそって切りぬきます。カッターナイフを使うときはケガをしないように注意してくださいね。
部品は全部で11個あります。
4 組み立てよう!
それぞれの部品を組み立て、本体にはりつければ完成です。

あし
あしは左と右でちがうので注意してください。
左右、下から丸めてはりつけます。ようじなどを使うとうまくいきます。

そこ
あしをさしこむ穴はカッターなどで切り落とします。
あしを穴に入れてのりをよくつけてよくかわかします。
後ろの部分は図のように左右を折ります。
本体
尾の部分に「すいへいよく」をさしこむための切り込みをいれます。
本体は折る箇所がたくさんあります。のりしろがない部分の細線は完成図をみながらていねいに折り込みます。
先に「あし」をつけておいた「そこ」をはり合わせます。

「まえ」は折り目をつけてから、まるみをつけてはります。おしりが重いときは「まえ」のすきまからクリップなどをいれてバランスをとります。
先に「あし」をつけておいた「そこ」をはり合わせます。
「すいへいよく」はキチンと折ってからさしこみます。
「サブローターささえ」は端から丸めていき、最後にキチンとはりつけます。
尾の部分のマークの位置に「サブローター」をはりつけます。
サブローターと反対側に「すいちょくびよく」をまっすぐつけます。
「メインローターささえ」はサブローターと同じように丸め、きちんと折りこんでのりづけした「メインローター」のマークと「本体」のマークにあわせてはりつけます。
