受付時間
月曜日から金曜日まで(祝日・休日・年末年始の休日を除く)
※土曜日・日曜日は手続できません。
○ 優良運転者講習該当者
午前8時30分から午前11時30分 午後1時から午後4時30分
○ 優良運転者講習に該当しない方
午前8時30分から午後0時 午後1時から午後5時15分
(受付のみで講習は後日指定となります。)
更新時講習指定表はこちらから
更新はがきをお持ちでない方は「はがきが無い」旨を窓口にお申し出ください。
講習区分をお調べするため、手続に時間がかかる場合があります。
必要書類
○ 更新連絡書(はがき)
○ 運転免許証更新申請書
○ 運転免許証(行政処分中の方は運転免許停止処分書)
○ 申請用写真 1枚
・ 縦3.0cm×横2.4cm
・ 申請前6ヶ月以内に撮影
・ 無帽、正面・上三分身・無背景
外国籍の方の場合
○ 在留資格を証明できるもの(在留カード等)
高齢者講習該当者
○ 高齢者講習終了証明書等
記載事項の変更を同時に行う場合
本籍・氏名・生年月日に変更がある場合
○ 本籍又は国籍が記載されている住民票の写し 1通
住所に変更がある場合
○ 新住所を確認できる書類 1通
(住民票の写し・健康保険証・新住所に届いた郵便物等(消印があるもの))
※住民票の写しについては、市区町村発行のものとし、コピー・複写等をしたものでは手続できません
手数料
区分 |
優良運転者講習に該当する方 |
一般運転者講習に該当する方 |
違反運転者講習に該当する方 |
初回更新者講習に該当する方 |
更新手数料 |
2,500円 |
講習手数料 |
500円 |
800円 |
1,350円 |
1,350円 |
計 |
3,000円 |
3,300円 |
3,850円 |
3,850円 |
運転免許証の郵送を希望される方は、交通安全協会で手続ができます(手数料1,000円)
※高齢者講習を受講された方は 更新手数料の2,500円のみとなります。
その他
手続には、4ケタの数字2組の暗証番号が必要となりますので、事前に暗証番号を決めておいてください。 受付の機器にご自分で免許証を挿入し、暗証番号を設定することにより、申請書が交付されます。
○ 更新時講習の受講
優良運転者講習の方は、更新手続の当日受講ができます。
一般運転者講習、違反運転者講習、初回更新者講習の方は、更新手続のときに講習日時を指定します。
○ 新しい免許証の交付
優良運転者講習・高齢者講習を受講された方には、後日、交付します。
(郵送交付を希望する方は、更新手続の際に、手数料1,000円を支払って依頼することができます)
一般運転者講習、違反運転者講習、初回更新者講習を当署で指定した日に受講した方には、受講終了後、会場にて交付します。
○ 更新期間
誕生日の1か月前から誕生日から起算して1か月を経過する日までです。
最終日が土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始の休日期間の場合は、その翌日(土曜日の場合は月曜日)まで更新期間が延長されます。
(「1か月前」「1か月を経過する日」とは、誕生日の前後の月の同じ日です。)
○ 更新の特例
海外旅行、病気など、やむを得ない理由のため、更新期間中に手続が困難な場合は、当該更新期間前に手続をすることができます。
通常の必要書類等のほかに、
・ 海外渡航予定の方は、パスポート、船員手帳
・ 入院又は出産予定の方は、診断書又は母子手帳
など、やむを得ない理由を証明する書類等が必要です。 |