少年補導員の活動紹介
(非行防止教室、インターネット安全教室、地域のふれあい活動等)
日本の将来を担う少年が明るく健やかに育つことは国民全ての願いです。
私たち少年補導員は、少年の非行防止と健全育成のための活動をする少年警察ボランティアで、警察署長から委嘱された民間スタッフです。
『地域の少年は、地域で育てる』をモットーに、神奈川県内で約1,500人の少年補導員が活動しています。
少年補導員には、それぞれ担当する学校があり、子ども、保護者、学校の応援団として、学校区を中心に、地域に根ざした様々な活動をしています。
第40回神奈川県少年補導員大会が開催されました
平成30年10月5日金曜日、県立青少年センターにおいて、神奈川県警察及び神奈川県少年補導員連絡協議会の主催による「第40回神奈川県少年補導員大会」が盛大に開催されました。
第一部では少年非行防止活動等に多大な貢献をされた少年補導員及び少年補導員連絡会に対する表彰が行われ、第二部では教職員として豊富な経験を持ち、川崎市教育委員会で学校教育活動の支援に取り組まれている、指導主事の今達也(こんたつや)氏による「児童生徒指導の今日的課題と少年補導員と学校の連携について」と題する講演が行われました。
活動を紹介する、チラシをご覧ください
こんにちは 少年補導員です(チラシ) (PDF 566KB)
広報紙「かけはし」第46号(平成30年10月5日発行) PDF版 (3.96MB) テキスト版(10KB)
広報紙「かけはし」第45号(平成30年3月31日発行) PDF版 (2.48MB) テキスト版(32KB)
少年補導員の活動に興味を持たれた方は、お近くの警察署(生活安全課)に御連絡ください。
地域の少年は、地域で育てよう(少年補導員の活動紹介)
私たちは、県警少年育成課のマスコットキャラクター「イクセイカ」です。
名前の由来は、「非行防止で明るい未来」です。
街頭補導活動
警察官と一緒にパトロールをしながら、非行や犯罪被害に遭わないように地域の少年に声をかけています。たばこを吸うなど不良行為をしている少年には厳しく指導をすることもあります。
- 街頭補導
- パトロール活動
- 登下校の見守り
社会参加活動
環境美化、生産体験、社会奉仕、各種スポーツなどを通じて、少年が地域の人々とふれあい、豊かな人間関係を育み、地域社会の一員であるという自覚を促す活動をしています。
- 農業体験
- スポーツ
- ものづくり体験
- 地域の行事・その他
非行防止教室等
万引き防止紙芝居、誘拐防止教室など、幼児から高校生までの少年と保護者を対象に様々な教室を開催しています。
- 非行防止教室
- 誘拐防止教室
- 学校訪問
- サイバー教室
有害環境浄化活動
酒・たばこ販売店、カラオケボックス、インターネットカフェなどの深夜営業店を訪問して協力を依頼するなど少年に有害な環境をなくすために活動しています。
- 酒・たばこ販売店に対する年齢確認の徹底依頼
- 危険ドラッグ乱用防止の啓発
- カラオケボックス等への深夜における青少年の立ち入り制限の協力依頼
ケータイ・スマホ、インターネットがもたらす危険から子どもたちを守る活動
インターネット上に氾濫する有害情報やインターネットを利用した犯罪等から子どもたちを守るため、携帯電話販売店舗を訪問し、フィルタリング普及に向けた協力要請を行っています。
また、子どもたちに規範意識とインターネット利用者として備えるべき3つの力(判断力・自制力・責任力)を教える「サイバー教室」、保護者による見守り、管理(ペアレンタルコントロール)が重要であることを伝える「保護者のためのインターネット安全講話」などを行っています。
- 携帯電話販売店舗に対するフィルタリングの普及協力要請
その他の活動
- 少年相談
- 警察署長から委託を受けた少年補導員による継続補導 等
会議・研修等
神奈川県少年補導員大会
理事会
広報啓発推進委員会
新任少年補導員研修会
少年指導委員研修会
ステップアップ研修会
地域カンファレンス
- 横浜第1地区少年補導員連絡協議会
- 横浜第2地区少年補導員連絡協議会
- 横浜第3地区少年補導員連絡協議会
- 横浜第4地区少年補導員連絡協議会
- 川崎地区少年補導員連絡協議会
- 三浦地区少年補導員連絡協議会
- 湘南地区少年補導員連絡協議会
- 県西地区少年補導員連絡協議会
- 県央地区少年補導員連絡協議会
- 相模原地区少年補導員連絡協議会
公益社団法人 全国少年警察ボランティア協会等の研修
- 立ち直り支援ボランティア・リーダーシップ研修会
功労者表彰
- 少年補導功労者表彰伝達式
スローガン 「ひと声かけて 非行・被害防止!!」
関連項目