神奈川県内におけるTDM(交通需要マネジメント)施策のご案内

更新日:

2023年07月25日

神奈川県内におけるTDM(交通需要マネジメント)施策のご案内


TDM(交通需要マネジメント)施策の意義

イラスト:家族でドライブ

  交通渋滞は、なぜ起こるの?

交通渋滞とは、「ある時間帯において、道路の交通需要が道路の交通容量(供給能力)を上回ることから生じる現象」です。

ですから、交通渋滞を解消するには、道路の交通容量を拡大するか、道路の交通需要を調整することが必要です。



  交通渋滞の解消法、今までとこれからはどう違うの?

これまでの交通渋滞解消の取組みは、バイパス整備や環状道路の整備等の道路ネットワークの整備、交差点・踏切の立体化、交差点改良等のボトルネック対策(交通管制システムの充実・高度化)などの取組みが中心でした。

しかし、これらの対策には、新たな用地取得が必要となったり、また渋滞が発生する一部の時間帯のために新たな道路整備を行うことは、効率的ではない場合も考えられます。

交通需要マネジメント(TDM:Transportation Demand Management)は、自動車の利用者の交通行動の変更を促すことにより、都市又は地域レベルの道路交通混雑を緩和する手法です。

このページの先頭へ戻る


主なTDM(交通需要マネジメント)の施策

  バスレーン・公共車両優先システム(PTPS)

バスレーン・公共車両優先システム(PTPS)は、IT技術を用いて信号機の制御を行うなど、大量公共輸送機関であるバスの走行を優先することで、バスの利便性を向上させ、バスの利用促進を図り、交通需要の削減を図る取組みです。

  フレックスタイム、時差出勤・通学の推進

フレックスタイムの導入や、時差出勤・通学の推進を行って、地域ぐるみで交通行動の時間帯をずらし、交通需要が集中する朝の通勤・通学ラッシュのピークを分散させる取組みです。

  パーク・アンド・ライド

パーク・アンド・ライドは、混雑する市街地の手前の駐車場で車から公共交通に乗り換える取組みで、鉄道駅やバス停周辺に駐車場を設け、都市内での交通行動を乗車効率の悪い自家用車などから乗車効率の高いバスや鉄道などの大量公共輸送機関へ誘導し、自動車交通総量の削減を図るものです。

イラスト:いろいろな車

  共同集配

共同集配は、貨物自動車の積載効率を向上し、走行台数を低減させる取組みです。

「必要なときに必要なものを」という社会情勢の変化にともなうサービスが広がりを見せ、集配の貨物自動車の積載効率が低下し、多くの貨物自動車が走行している実態を変えていこうというものです。

  走行規制

走行規制は、混雑地域や混雑時間帯の道路利用を規制することで、大量公共輸送機関の利用促進や時間の平準化を図る取組みです。

  コミュニティバス

郊外の住宅地など路線バスの走らない交通空白地帯において、地方自治体が関与する小型の乗合バスを導入することにより、マイカーの利用を抑制し交通量の削減を図るものです。


このページの先頭へ戻る


神奈川県警察のTDM(交通需要マネジメント)施策

神奈川県警察では、道路交通の安全と円滑を図り、また交通対策を通じて環境問題に取り組むなど、地方自治体、民間事業者等とも連携して、快適な県民生活の確保に向けた様々な交通管理施策を実施しています。

地図:TDMマップ



このページの先頭へ戻る

情報発信元

神奈川県警察本部 交通部交通総務課
交通事故防止対策隊

電話:045-211-1212(代表)